順番 |
写真を
クリック |
掲載日 |
番号
N |
記事のタイトル (画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) ブログの各頁を見るためには、以下のそれぞれの画像をクリックしてください。 |
560 |
 |
07.
08/02 |
1095 |
アサギマダラの集まるムラサキカッコウアザミの新たな解説(奄美大島。07年5月4日) |
559 |
 |
07.
08/02 |
1094 |
07年は5月3日にアサギマダラのマーキング500頭目に標識。奄美諸島では前年の約4分の1の個体数(奄美大島にて。SRS500。ムラサキカッコウアザミ) |
558 |
 |
07.
08/01 |
1090 |
ヒカゲヘゴが奄美の山で夕陽に美しく照らされていた(奄美大島。07年5月3日) |
557 |
 |
07.
07/31 |
1087 |
奄美の5月の畑地ではノチドメが地面を覆っていた(奄美大島。07年5月2日) |
556 |
 |
07.
07/31 |
1086 |
ハマダイコンは4月下旬に淡紅紫色の花を咲かせていた(喜界島。07年4月27日) |
555 |
 |
07.
07/31 |
1085 |
4月下旬にはハゼノキのほのかな赤味を持つ若い葉がすくすくと育っている(喜界島。07年4月27日) |
554 |
 |
07.
07/31 |
1084 |
喜界島ではグラジオラスが野生化している(喜界島。07年4月27日) |
553 |
 |
07.
07/30 |
1082 |
5月には奄美の森でゴンズイの実が出来始めた(奄美大島。07年5月3日) |
552 |
 |
07.
07/30 |
1081 |
アマミアラカシは奄美大島から与那国島に分布する固有種(奄美大島。07年5月2日) |
551 |
 |
07.
07/30 |
1080 |
奄美大島の照葉樹林ではバリバリノキの特徴的な細長い葉を見ることができる(07年5月3日) |
550 |
 |
07.
07/30 |
1079 |
パイナップルリリーは外観がパイナップルに似たユリ科の花(東京。07年7月30日) |
549 |
 |
07.
07/30 |
1078 |
7月下旬の水田は緑が最も美しい状態になる(群馬。07年7月25日。イネNo.4) |
548 |
 |
07.
07/29 |
1077 |
6月中旬の上毛高原ではミズキの実がふくらみ始めた(群馬。07年6年13日。ミズキNo.2) |
547 |
 |
07.
07/29 |
1076 |
6月下旬には高山村の水田の稲(イネ)の苗は水上に10cm以上伸び出て来た(群馬。07年6月20日。イネNo.3) |
546 |
 |
07.
07/29 |
1075 |
アサギマダラをよく見る住用町には食草のサクラランが随所にある(奄美大島。07年5月3日) |
545 |
 |
07.
07/28 |
1072 |
ビロードモウズイカ(ビロウドモウズイカ)を近くで見ると小さい黄色い花の集まり方が見えてくる(群馬。07年7月25日。ビロードモウズイカNo.2) |
544 |
 |
07.
07/28 |
1071 |
ビロードモウズイカが水田脇ですくすくと伸びて開花した(群馬。07年7月28日。ビロードモウズイカNo.1) |
543 |
 |
07.
07/27 |
1067 |
上毛高原では花弁が五つあるキキョウが満開になった(群馬。07年7月25日) |
542 |
 |
07.
07/27 |
1066 |
上毛高原で夏の雰囲気に満ちたダリアが開花する時期になった(群馬07年7月25日) |
541 |
 |
07.
07/27 |
1065 |
オキナワテイカカズラは本州のテイカカズラとよく似た常緑のつる植物(奄美大島。07年5月3日) |
540 |
 |
07.
07/27 |
1064 |
奄美大島の森には葉の大きいリュウキュウウマノスズクサの蔓が垂れている(07年5月2日) |
539 |
 |
07.
07/27 |
1063 |
アダンの複雑な気根とからむ漂着物は海岸で生きることの苦難と激しさを教えてくれる(喜界島。07年4月27日。アダンNo.3) |
538 |
 |
07.
07/27 |
1060 |
ホソバイヌビワはイヌビワの変種で葉が細い(姫島。07年6月2日) |
537 |
 |
07.
07/27 |
1059 |
姫島の山地にはイヌビワが多くその実は食すことができる(07年6月2日。イシガケチョウの食草でもある) |
536 |
 |
07.
07/26 |
1058 |
上毛高原ではウド(独活)の畑がすくすくと育っている(群馬。07年6月20日) |
535 |
 |
07.
07/26 |
1054 |
モダマ(藻玉)はらせん状の巨大な幹で木にからみつく(奄美大島。07年5月2日。モダマNo.2) |
534 |
 |
07.
07/26 |
1053 |
モダマは世界最大の実を持ちいきいきとした葉をたくわえた巨大な蔓植物(奄美大島。07年5月2日。モダマNo.1) |
533 |
 |
07.
07/26 |
1052 |
サマーチェリーはスターチス属の花でドライフラワーになる(東京。07年6月16日) |
532 |
 |
07.
07/26 |
1051 |
オオキバナムカシヨモギ(ナガバコウゾリナ)は南西諸島に生える大型のキク科植物(喜界島。07年5月2日) |
531 |
 |
07.
07/25 |
1050 |
ヒレハリソウの花はムラサキ科の特徴を備えて巻散花序で花の先は五裂する(群馬。07年6月27日。ヒレハリソウNo.2) |
530 |
 |
07.
07/25 |
1049 |
ヒレハリソウが上毛高原の路傍で繁茂している(群馬。07年6月27日)・・・時にアサギマダラが吸蜜に来るという |
529 |
 |
07.
07/25 |
1048 |
アサギマダラが集まる「のっぺ山荘」のフジバカマ園の2004年の様子(長野。白馬山麓。04年9月20日) |
528 |
 |
07.
07/24 |
1045 |
クルクマはピンクの花が美しいショウガの仲間(東京。07年7月15日) |
527 |
 |
07.
07/24 |
1044 |
リュウカデンドロンの花が研究所で咲いた(東京。07年7月15日) |
526 |
 |
07.
07/24 |
1043 |
キダチチョウセンアサガオは亜熱帯の雰囲気によく合う(奄美大島。07年5月3日) |
525 |
 |
07.
07/23 |
1042 |
ヒナゲシは外観も美しいが花の中も美しい(群馬。07年6月13日) |
524 |
 |
07.
07/23 |
1041 |
すくすくと伸びたダンチクは草食恐竜の頭のような優雅な形をなす(奄美大島。07年5月3日) |
523 |
 |
07.
07/23 |
1040 |
アサギマダラが時に吸蜜に来るセイタカアワダチソウが姫島ではすでに6月に開花していた(07年6月2日) |
522 |
 |
07.
07/23 |
1039 |
奄美大島では5月にすくすくとヨモギが伸びるがヨモギにはアレロパシー現象が見られる(07年5月4日) |
521 |
 |
07.
07/23 |
1038 |
グランデコスキー場のデコ平はヨツバヒヨドリ群落にアサギマダラが集まり絶好の観察地(05年9月1日) |
520 |
 |
07.
07/23 |
1037 |
ヒカゲヘゴの若葉は渦状に巻いた状態から力強く伸びていく(奄美大島。07年5月3日) |
519 |
 |
07.
07/23 |
1036 |
6月中旬の上毛高原ではクリ(栗)を主体とする落葉高木が緑の成熟度を増して輝いている(群馬。07年6月13日。ニホングリNo.2) |
518 |
 |
07.
07/23 |
1035 |
ナンキンハゼは東京の街路樹の一つで6月頃に総状花序が観察できる(07年6月21日) |
517 |
 |
07.
07/22 |
1032 |
モンキチョウ(雄)がキク科植物の花で吸蜜していた(群馬。07年6月27日) |
516 |
 |
07.
07/20 |
1031 |
スナビキソウの枯れた花で吸蜜するアサギマダラの姿(姫島。07年6月2日) |
515 |
 |
07.
07/21 |
1030 |
上毛高原のタケニグサは6月中旬に花芽がついた(群馬。07年6月13日) |
514 |
 |
07.
07/21 |
1029 |
ヒペリカムは緑の葉に赤い実のコントラストが美しい花材(東京。07年7月20日) |
513 |
 |
07.
07/20 |
1027 |
ハマヒサカキは海岸に生える革質の葉を持つ常緑低木(姫島。07年6月1日) |
512 |
 |
07.
07/20 |
1026 |
ウラジロの2つに別れて垂れる葉の様子は美しい(奄美大島。07年5月3日。ウラジロNo.2) |
511 |
 |
07.
07/20 |
1025 |
ヒナゲシは6月の上毛高原で満開になった(群馬。07年6月13日) |
510 |
 |
07.
07/20 |
1024 |
6月になると上毛高原にはコウゾリナが路傍で咲き始めた(群馬。07年6月13日) |
509 |
 |
07.
07/20 |
1023 |
奄美の山地では美しい姿のヒカゲヘゴが亜熱帯らしさを演出している(奄美大島。07年5月2日) |
508 |
 |
07.
07/20 |
1021 |
スナビキソウの花は集散花序をなし、目立たないが渋い美しさがある(姫島。07年6月2日。スナビキソウの写真例2) |
507 |
 |
07.
07/20 |
1020 |
スナビキソウの葉には独特の皺があり花が集まるとユニークな美しさがある(姫島。07年6月2日。スナビキソウの写真例1) |
506 |
 |
07.
07/20 |
1019 |
アサギマダラが集まるスナビキソウは砂地に深く根を張る(姫島。07年6月2日。スナビキソウの解説) |
505 |
 |
07.
07/18 |
1018 |
上毛高原の畑ではフキ(蕗)がよく育っている(群馬。07年6月17日) |
504 |
 |
07.
07/18 |
1015 |
トックリラン(ノリナ)のポニーテールが研究所で着々と幹のふくらみを増している(東京都。07年05月27) |
503 |
 |
07.
07/18 |
1014 |
明るい陽射しの中でムラサキカッコウアザミを訪れたアサギマダラの雄(奄美大島。07年5月4日) |
502 |
 |
07.
07/18 |
1013 |
5月の奄美大島ではシマイズセンリョウのたくさんの花が咲いた(07年05年02日) |
501 |
 |
07.
07/16 |
1012 |
沖縄本島の八重岳の林道のヒヨドリバナ群落は秋のアサギマダラの集まる場所(06年11月16日。ヒヨドリバナNo.4) |
500 |
 |
07.
07/16 |
1010 |
奄美大島では5月に食中植物コモウセンゴケの開花を見た(07年5月2日) |
499 |
 |
07.
07/16 |
1008 |
クロユリの花は釣り鐘形で下向きに咲く(東京。07年6月9日) |
498 |
 |
07.
07/16 |
1007 |
イスノキは奄美大島の照葉樹林の重要な構成樹のひとつ(住用町。07年5月2日) |
497 |
 |
07.
07/15 |
1006 |
文京区ではあちらこちらでユニークな葉を持ったカジノキの若木を見る(東京。07年6月12日) |
496 |
 |
07.
07/15 |
1005 |
5月の本茶峠ではヌルデがすくすくと成長している(奄美大島龍郷町。07年5月4日) |
495 |
 |
07.
07/15 |
1004 |
奄美大島の林縁にはアマチャヅルが意外に多い(07年5月2日) |
494 |
 |
07.
07/15 |
1003 |
奄美大島の5月の林道ではアマクサギの若木が生育中(07年5月2日) |
493 |
 |
07.
07/13 |
998 |
デルフィニウムは独特の青い色彩が美しい有毒の植物(東京。デルフィニウムNo.2) |
492 |
 |
07.
07/12 |
997 |
フカノキは南西諸島に見られる掌状の葉を持つ常緑樹(奄美大島。07年5月) |
491 |
 |
07.
07/11 |
995 |
アサギマダラもときに吸蜜するリュウキュウバライチゴ(オオバライチゴ)に赤い実がなった(奄美大島。07年5月3日) |
490 |
 |
07.
07/11 |
994 |
07年6月11日、高崎駅前もケヤキの緑が深まり夏を予感する明るさで満ちていた(群馬県。ケヤキNo.4) |
489 |
 |
07.
07/09 |
990 |
高崎駅のナツツバキが開花を始めた(群馬県。07年6月18日。No.3) |
488 |
 |
07.
07/09 |
989 |
上毛高原では6月中旬にサツマイモが畑で育ち始めた(群馬県) |
487 |
 |
07.
07/09 |
986 |
アカメイヌビワは新芽が赤い常緑高木(奄美大島。07年5月3日) |
486 |
 |
07.
07/09 |
984 |
ムラサキカッコウアザミの群落で吸蜜するアサギマダラは美しい(奄美大島。07年6月2日) |
485 |
 |
07.
07/09 |
983 |
沖縄の秋のアサギマダラはヒヨドリバナに集まる(本部町。06年11月16日。翌日とで271頭を標識) |
484 |
 |
07.
06/29 |
980 |
スナビキソウに来たアサギマダラは枯れた花も枯れた葉も舐める(姫島。3頭の写真。07年6月2日) |
483 |
 |
07.
06/29 |
979 |
上野公園でトチノキの実が大きくなってきた(東京。07年6月12日) |
482 |
 |
07.
06/27 |
976 |
オニグルミの実と大型の奇数羽状複葉をやや離れて見る(群馬。6月27日。オニグルミ。No.2) |
481 |
 |
07.
06/27 |
975 |
月夜野町でオニグルミの実が充実してきた(群馬。6月27日) |
480 |
 |
07.
06/27 |
974 |
ムクノキに緑色の実がなった(東京。6月21日) |
479 |
 |
07.
06/27 |
973 |
アワ(粟)の穂は花材として利用できる(東京。6月12日) |
478 |
 |
07.
06/25 |
971 |
上越新幹線沿いでは埼玉の東京よりの方が田植えが早い(07年6月11日。群馬→埼玉) |
477 |
 |
07.
06/25 |
970 |
上越新幹線沿いは麦畑が着々と水田に変わりつつある(07年6月11日。群馬→埼玉) |
476 |
 |
07.
06/24 |
968 |
カラスがホオズキの実を食べてしまった(東京。07年6月19日) |
475 |
 |
07.
06/24 |
967 |
クララは目がくらむほど苦い根を持ち黄白色の総状の花をつける(姫島。07年) |
474 |
 |
07.
06/24 |
965 |
姫島のフジバカマ園の脇の林床にはヤマアイ(山藍)が繁茂して開花していた(07年5月2日) |
473 |
 |
07.
06/24 |
964 |
喜界島のトンビ崎海岸では岩礁にボタンボウフウが美しく育つ(07年4月。ボタンボウフウNo.2) |
472 |
 |
07.
06/24 |
963 |
住用町の山中ではタラノキの芽が成長しつつあった(奄美大島。07年5月2日) |
471 |
 |
07.
06/23 |
962 |
スナビキソウに来たアサギマダラは枯れた花を舐めていることが少なくない(姫島。07年6月2日) |
470 |
 |
07.
06/22 |
961 |
ヤナギイチゴは黄橙色の集合果を数多くつける(奄美大島。07年5月3日) |
469 |
 |
07.
06/22 |
960 |
ヤエヤマブキが上毛高原で豊かに咲いた(群馬。07年5月16日) |
468 |
 |
07.
06/22 |
959 |
ルリマツリは水色の花を長い期間咲かせる(東京。07年6月) |
467 |
 |
07.
06/22 |
958 |
上毛高原では群生するムシトリナデシコが初夏の田園風景に映えて美しく咲いていた(群馬。07年6月13日) |
466 |
 |
07.
06/22 |
955 |
ニワゼキショウの花が草地で満開になっていた(群馬。6月18日) |
465 |
 |
07.
06/18 |
954 |
奄美大島では3月からキツネノボタンに花も実も出来ている(07年3月) |
464 |
 |
07.
06/18 |
953 |
東京でヤマモモの実が熟した(07年6月12日) |
463 |
 |
07.
06/21 |
951 |
スモモの開花から7週間後の次第に実が成長して来た様子(07年5月30日。スモモNo.3) |
462 |
 |
07.
06/20 |
946 |
ハスノハカズラは奄美大島でよくみかける特徴的な葉を持ったつる植物(奄美大島。6月) |
461 |
 |
07.
06/20 |
945 |
ツマベニチョウがノアサガオで吸蜜していた(初見例。奄美大島。07年5月3日。ツマベニチョウNo.2。ノアサガオNo.3) |
460 |
 |
07.
06/18 |
944 |
姫島のアサギマダラはヒヨドリバナも訪花する・・・まだ生育中の姿(07年6月。ヒヨドリバナNo.2) |
459 |
 |
07.
06/18 |
942 |
07年5月4日の奄美大島ではアサギマダラのSRS513−533をマーキング・・・スイゼンジナではSRS525を標識(スイゼンジナNo.5) |
458 |
 |
07.
06/18 |
941 |
東大病院の片隅でカリンの花が咲いていた(東京。07年4月10日) |
457 |
 |
07.
06/18 |
940 |
ワルナスビが高崎駅前の植え込みに毎年育って自己主張する(群馬。6月) |
456 |
 |
07.
06/18 |
939 |
上毛高原でキショウブの群落が見事に咲いた(群馬。07年6月6日) |
455 |
 |
07.
06/18 |
938 |
上毛高原ではフタリシズカがひっそりと開花していた(群馬県。07年6月13日) |
454 |
 |
07.
06/17 |
937 |
上毛高原ではヤマボウシが6月に満開になった(群馬県。07年6月13日) |
453 |
 |
07.
06/17 |
936 |
姫島の北部の山中にはミント(ハッカ)が野生化して生えている(6月) |
452 |
 |
07.
06/16 |
934 |
高山村は青々とした青田の広がる景色が美しい(群馬。07年6月13日。イネNo.2) |
451 |
 |
07.
06/15 |
932 |
高山村でアヤメが美しく咲き始めた(群馬県。5月30日) |
450 |
 |
07.
06/13 |
927 |
初夏になりマタタビの葉が白く変化をし始めた(群馬県月夜野町。6月13日) |
449 |
 |
07.
06/13 |
925 |
ハイビスカス(ブッソウゲ)は奄美大島では年中咲いている(3月23日) |
448 |
 |
07.
06/15 |
922 |
アサギマダラを誘引する植物ヤマヒヨドリバナのつややかな葉が育って来た(奄美大島。07年5月4日。ヤマヒヨドリバナNo.2) |
447 |
 |
07.
06/15 |
921 |
奄美大島にはコシダが見事に繁って斜面を覆った場所が随所にある(奄美大島。5月3日。コシダNo.2) |
446 |
 |
07.
06/15 |
920 |
ラセイタソウに作ったアカタテハの幼虫の巣を開いた内部の様子と小さい幼虫(姫島にて。07年6月。アカタテハNo.3。ラセイタソウNo.3) |
445 |
 |
07.
06/15 |
919 |
ラセイタソウに作ったアカタテハの幼虫の巣(姫島にて。07年6月。アカタテハNo.2。ラセイタソウNo.2) |
444 |
 |
07.
06/13 |
916 |
カラムシは古代から植物繊維を取るために利用された植物(喜界島。4月下旬) |
443 |
 |
07.
06/13 |
915 |
シロノセンダングサは江戸時代に渡来した帰化植物でアサギマダラが大いに好む(奄美大島。6月) |
442 |
 |
07.
06/13 |
914 |
ラ・カンパネラは花弁がすべてフリルのようなバラの新品種(東京にて。07年6月) |
441 |
 |
07.
06/13 |
913 |
ホオズキの花が咲き緑の実はふくらんで淡く色付き始めた(東京にて。6月8日) |
440 |
 |
07.
06/13 |
911 |
上毛高原でジャガイモの花が咲いた(群馬。6月中旬) |
439 |
 |
07.
06/13 |
910 |
サツキは東京では6月上旬に見事に開花する(東京にて。サツキNo.2) |
438 |
 |
07.
06/12 |
909 |
5月上旬に奄美大島でデイゴの鮮紅色の花が開花していた |
437 |
 |
07.
06/12 |
908 |
春のアサギマダラの産んだキジョランの孵化直前の卵(姫島にて) |
436 |
 |
07.
06/12 |
907 |
ヤハズエンドウ(=カラスノエンドウ)の実が黒く成熟していた(姫島。6月2日) |
435 |
 |
07.
06/11 |
901 |
ユキノシタはユニークな形の白い花を咲かせる(姫島にて。5月下旬) |
434 |
 |
07.
06/10 |
900 |
ガガイモはつやのある細長い葉のつる植物でときにアサギマダラの食草にもなる(姫島にて。6月) |
433 |
 |
07.
06/10 |
899 |
ハマイヌビワは絞め殺し植物の一つ(奄美大島にて) |
432 |
 |
07.
06/08 |
892 |
姫島の海岸の岩場にはヒジキが繁茂している(5月) |
431 |
 |
07.
06/08 |
891 |
5月の奄美大島ではキンギンソウの白い花を山地の路傍で見かける |
430 |
 |
07.
06/08 |
889 |
奄美大島のイジュは5月4日にすでに開花する気の早い株がある(イジュNo.4) |
429 |
 |
07.
06/08 |
886 |
ダイコンは薄紫色の花を咲かせる(喜界島。4月下旬) |
428 |
 |
07.
06/07 |
880 |
喜界島にはランタナが野生化して繁茂している |
427 |
 |
07.
06/06 |
876 |
キランソウは地面に張り付いて育ち青紫色の唇状の花をつける(姫島にて。6月) |
426 |
 |
07.
06/06 |
875 |
ヒマラヤユキノシタがピンクの花を咲かせた(姫島。6月2日) |
425 |
 |
07.
06/05 |
874 |
上毛高原で香り高いニセアカシアの花が満開になった(群馬。5月30日) |
424 |
 |
07.
06/05 |
872 |
栗の花が市街地で満開になった(群馬県。6月4日) |
423 |
 |
07.
06/05 |
870 |
クチナシの香り高い六弁の白い花が5月に咲いた(奄美大島にて) |
422 |
 |
07.
06/04 |
868 |
姫島では5月の終わりにスイカズラが咲き始めた(07年) |
421 |
 |
07.
06/04 |
865 |
姫島の海岸にはラセイタソウが繁茂していた(5月) |
420 |
 |
07.
06/04 |
860 |
アブラギリの白い花が賑やかに咲いて満開だった(国東半島。6月3日) |
419 |
 |
07.
05/30 |
852 |
シランの紫紅色の花が美しく群れ咲いていた(群馬。上毛高原。5月末) |
418 |
 |
07.
05/30 |
851 |
駅の植え込みにヒルガオが開花していた(東京上野駅。5月末) |
417 |
 |
07.
05/30 |
850 |
姫島の海岸ではボタンボウフウがよく成長していた(5月下旬) |
416 |
 |
07.
05/30 |
848 |
メディニラ・マグニフィカのユニークなピンクの花をよく見ると・・・(東京にて。5月) |
415 |
 |
07.
05/30 |
847 |
メディニラマグニフィカが優雅な花を開いた(東京。5月) |
414 |
 |
07.
05/30 |
846 |
コシダはおどろほど見事な数学的法則で枝分かれする(奄美大島。5月2日) |
413 |
 |
07.
05/29 |
845 |
あっと驚くほど鮮やかな緋色のブーゲンビレアが咲いた(奄美大島。5月) |
412 |
 |
07.
05/29 |
843 |
デコポン(ミカンの一種。不知火)の実が7−8ミリに育った(東京にて) |
411 |
 |
07.
05/27 |
842 |
マーキングをしたアサギマダラ2頭がスナビキソウで吸蜜(SRS個体。姫島にて)---アイデア「黄砂の影響でダメージを受けるのではないか」 |
410 |
 |
07.
05/27 |
840 |
ハナウドで吸蜜するアサギマダラがいた(稀な出来事) |
409 |
 |
07.
05/25 |
834 |
スナビキソウに止まるアサギマダラ(姫島、05月。スナビキソウNo.3) |
408 |
 |
07.
05/25 |
833 |
アサギマダラが集まる姫島のみつけ海岸はスナビキソウが美しく育っている |
407 |
 |
07.
05/24 |
830 |
ビロウに花が咲いた(奄美大島。5月) |
406 |
 |
07.
05/23 |
829 |
ミヤコグサは鮮やかな黄色い花が長期間咲く植物(奄美大島にて) |
405 |
 |
07.
05/21 |
827 |
ツマムラサキマダラもアサギマダラ同様にスイゼンジナに吸蜜に来る(奄美大島。5月4日。ツマムラサキマダラNo.2。スイゼンジナNo.4) |
404 |
 |
07.
05/22 |
826 |
クスノキ(楠)の花が咲いた(東京。5月中旬) |
403 |
 |
07.
05/21 |
825 |
蚕豆(カイコマメ)が実った(東京にて) |
402 |
 |
07.
05/21 |
824 |
アサギマダラのアカメガシワでの吸蜜の別な画像(奄美大島にて。稀な例。アカメガシワNo.3) |
401 |
 |
07.
05/21 |
823 |
アサギマダラがアカメガシワで吸蜜していた(奄美大島にて。稀な例。アカメガシワNo.2) |
400 |
 |
07.
05/21 |
822 |
アカメガシワは芽が赤く葉が大きい(喜界島にて。アカメガシワNo.1) |
399 |
 |
07.
05/21 |
821 |
オキナワスズメウリは白の縞模様が美しい(東京にて。5月。オキナワスズメウリNo.1) |
398 |
 |
07.
05/20 |
818 |
ツルマオはすべすべした葉の印象を与える雑草(奄美大島) |
397 |
 |
07.
05/20 |
817 |
パッションフルーツは別名クダモノトケイソウで奄美諸島で栽培される(奄美大島) |
396 |
 |
07.
05/20 |
815 |
ノアサガオで異常に白い花をつける株がある(奄美大島にて。ノアサガオNo.2) |
395 |
 |
07.
05/20 |
814 |
ノアサガオは南西諸島に広く分布する朝顔の一種で青紫色の花が美しい(奄美大島。ノアサガオNo.1) |
394 |
 |
07.
05/19 |
810 |
5月にも住用町のアサギマダラはムラサキカッコウアザミに飛来する(奄美大島にて) |
393 |
 |
07.
05/19 |
809 |
ムラサキカッコウアザミはアゲラタムとも呼ばれて南西諸島で野生化している(奄美大島にて。ムラサキカッコウアザミNo.1) |
392 |
 |
07.
05/19 |
808 |
奄美大島の住用町(旧・住用村)のマングローブ林ではカヌー漕ぎを楽しむことができる(マングローブNo.2) |
391 |
 |
07.
05/19 |
807 |
奄美大島の住用村のマングローブ林は日本有数の広がりを持ち国定公園特別保護地区(マングローブNo.1) |
390 |
 |
07.
05/19 |
804 |
ガジュマルの周囲のテラスに上って見ると(サイパンにて。ガジュマルNo.3) |
389 |
 |
07.
05/18 |
803 |
ガジュマルの巨樹の周囲にくつろぐことのできるテラスが出来ていた(サイパンにて。ガジュマルNo.2) |
388 |
 |
07.
05/18 |
802 |
上毛高原では5月上旬にタラの芽が出た(群馬にて) |
387 |
 |
07.
05/18 |
799 |
テロペア属(ワタラー)の赤い花が咲いた(東京にて) |
386 |
 |
07.
05/18 |
798 |
珊瑚礁の巨大な岩は20数種の植物で満員状態(喜界島) |
385 |
 |
07.
05/18 |
797 |
ヒロハネム(ヒロハネムノキ)は喜界島の町指定の天然記念物 |
384 |
 |
07.
05/18 |
794 |
オオゴマダラの食草ホウライカガミが自生して種子が散り始めていた(喜界島。4月末。ホウライカガミNo.3) |
383 |
 |
07.
05/17 |
793 |
クサノオウが黄色い花を咲かせた(群馬。5月中旬) |
382 |
 |
07.
05/17 |
792 |
アケビが上毛高原で目立たない花を咲かせていた(群馬。5月中旬) |
381 |
 |
07.
05/17 |
791 |
ナナカマドが多くの白い花を咲かせた(群馬。5月中旬) |
380 |
 |
07.
05/17 |
790 |
上毛高原で春ボタンが満開になって輝いていた(群馬。ボタンNo.6) |
379 |
 |
07.
05/17 |
789 |
上毛高原でベニバナツメクサが真っ赤な花の群落を形成していた(群馬。5月中旬。トリフォリウムNo.2) |
378 |
 |
07.
05/17 |
788 |
ベニバナツメクサはストロベリーキャンドルとも呼ばれる赤いロウソクの炎に似た花が咲く(群馬。5月中旬。トリフォリウムNo.1) |
377 |
 |
07.
05/17 |
787 |
コバノズイナが試験管ブラシのような形の白い色の花を咲かせた(群馬。5月中旬) |
376 |
 |
07.
05/16 |
786 |
オオデマリが上毛高原で爽やかな淡緑色の花を咲かせていた(群馬。5月中旬) |
375 |
 |
07.
05/16 |
785 |
フジ(ノダフジ)の花が上毛高原の樹上で満開になった(群馬。5月中旬) |
374 |
 |
07.
05/16 |
784 |
ピタンガはカボチャのような形の紅色の実がなる果樹(沖縄にて) |
373 |
 |
07.
05/15 |
782 |
喜界島の春のアサギマダラはシロノセンダングサを好む(4月。雌) |
372 |
 |
07.
05/15 |
781 |
コノテガシワに実が育ちはじめた(東京にて。5月) |
371 |
 |
07.
05/15 |
780 |
アカリファウイルケシアナが驚くほど繁茂していた(喜界島にて) |
370 |
 |
07.
05/14 |
776 |
ショウジョウソウのバイオリン型の葉はポインセチアのように赤く色づく(喜界島にて) |
369 |
 |
07.
05/12 |
774 |
ホルトノキはまるで落葉樹のように紅葉した葉を落としていた(喜界島にて。4月末。ホルトノキNo.2) |
368 |
 |
07.
05/11 |
773 |
ホルトノキは年中紅葉している葉を持つ常緑高木(喜界島にて。ホルトノキNo.1) |
367 |
 |
07.
05/11 |
771 |
サクラランのピンクの蕾が散形花序の配置をなしてふくらんだ(喜界島にて) |
366 |
 |
07.
05/11 |
768 |
フウトウカズラは喜界島のいたるところにある |
365 |
 |
07.
05/11 |
764 |
ツピダンサスはつやのある緑の大きい葉が特徴(東京にて) |
364 |
 |
07.
05/10 |
762 |
奄美大島でもアサギマダラがスイゼンジナで吸蜜していた(奄美大島。スイゼンジナNo.3) |
363 |
 |
07.
05/10 |
761 |
ニリンソウは5月上旬に草葉もろとも消滅(東京にて。5月10日。ニリン
ソウNo.6)---スプリングエフェメラルの例 |
362 |
 |
07.
05/10 |
760 |
ニリンソウは4月下旬にもまだ美しく開花していた(東京にて。4月20日。ニリンソウNo.5) |
361 |
 |
07.
05/10 |
759 |
ハナミズキは5月上旬の上毛高原では開花のピークをやっと越えたところ(群馬。ハナミズキNo.5) |
360 |
 |
07.
05/10 |
758 |
高崎のハナミズキの花は次第に苞を落として種子が育ちつつある(群馬。5月上旬。ハナミズキNo.3) |
359 |
 |
07.
05/10 |
757 |
カシワバアジサイは淡く緑色がかった白い花を円錐花序の形に咲かせる(東京にて) |
358 |
 |
07.
05/10 |
756 |
セイヨウタンポポの花の筵(むしろ)は夕方には花柄が消滅する(群馬。5月上旬。セイヨウタンポポNo.2) |
357 |
 |
07.
05/09 |
755 |
セイヨウタンポポが花の筵(むしろ)を作っていた(群馬。5月上旬。セイヨウタンポポNo.1) |
356 |
 |
07.
05/09 |
754 |
ニワトコの花が林縁で咲き始めた(群馬。5月) |
355 |
 |
07.
05/09 |
753 |
オドリコソウの淡いピンクの花が咲き始めた(上毛高原。5月上旬) |
354 |
 |
07.
05/09 |
750 |
リンゴ畑はやわらかな若葉の山々に囲まれて満開状態(上毛高原。5月上旬。リンゴNo.2) |
353 |
 |
07.
05/09 |
749 |
リンゴの花が満開になった(上毛高原。5月上旬。リンゴNo.1) |
352 |
 |
07.
05/08 |
748 |
アサギマダラがスイゼンジナに吸蜜に来た(喜界島。スイゼンジナNo.2) |
351 |
 |
07.
05/08 |
747 |
スイゼンジナは黄色い花を咲かせる野菜の一種でアサギマダラを誘引する(喜界島。4月下旬。スイゼンジナNo.1) |
350 |
 |
07.
05/08 |
744 |
アマリリスの花が驚くほど数多く集まって咲き群れていた(喜界島にて。アマリリスNo.3) |
349 |
 |
07.
05/08 |
743 |
モクマオウの木に巨大な瘤があった(喜界島にて) |
348 |
 |
07.
05/07 |
742 |
スダジイの御神木には黄金色の花が満開だった(5月上旬。東京都椿山荘) |
347 |
 |
07.
05/07 |
741 |
椿山荘には推定樹齢500年、根本周囲4.5m、高さ20mのスダジイの巨木がある(東京) |
346 |
 |
07.
05/07 |
740 |
喜界町役場には多くのソテツが植えられた(ソテツNo.1) |
345 |
 |
07.
05/07 |
739 |
アダンの気根にはさまざまな歴史が示されている(アダンNo.2) |
344 |
 |
07.
05/06 |
733 |
マーガレットが満開になっていた(5月。東京にて。マーガレットNo.2) |
343 |
 |
07.
05/06 |
732 |
根津神社のつつじ群落の様子(5月上旬。根津神社No.3) |
342 |
 |
07.
05/05 |
729 |
ミズキが東京で白い花を開いた |
341 |
 |
07.
05/05 |
728 |
奄美の山で白い可愛らしいギーマが開花した |
340 |
 |
07.
05/05 |
724 |
長雲峠にはタマシダが美しく繁茂していた(奄美大島) |
339 |
 |
07.
05/05 |
722 |
モモタマナが見事な紅葉を見せていた(奄美大島にて) |
338 |
 |
07.
05/03 |
717 |
アマリリスは南西諸島では季節の進行の目安になる(喜界島にて。アマリリスNo.2) |
337 |
 |
07.
05/03 |
715 |
ツルナは多肉性の柔らかい海岸植物で食用にもなる(喜界島にて) |
336 |
 |
07.
05/02 |
713 |
トンビ崎のテッポウユリは岩礁の上に生える(喜界島にて) |
335 |
 |
07.
05/01 |
708 |
5月初旬の奄美大島はウラジロが麗しく萌え出る |
334 |
 |
07.
05/01 |
707 |
奄美大島のイジュは5月1日には小さな蕾段階(イジュNo.3) |
333 |
 |
07.
04/30 |
703 |
ヒメタツナミソウは喜界島固有種で町指定の天然記念物 |
332 |
 |
07.
04/30 |
702 |
滝川小学校の横にはガジュマルの巨樹がある(ガジュマルNo.1) |
331 |
 |
07.
04/30 |
698 |
デルフィニウムのマリンブルーは青紫が美しい小型の植物(東京にて。デルフィニウムNo.1) |
330 |
 |
07.
04/30 |
697 |
ハマヒルガオは長い根茎を伸ばして繁殖するつる植物(喜界島。3月。ハマヒルガオNo.2) |
329 |
 |
07.
04/29 |
694 |
センダンの花が咲いた(喜界島。4月下旬。センダンNo.2) |
328 |
 |
07.
04/29 |
693 |
ソラマメの鞘が黒く熟した(喜界島にて。4月下旬) |
327 |
 |
07.
04/29 |
690 |
アサギマダラ2頭がトベラを訪れて吸蜜した(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.2。トベラNo.3) |
326 |
 |
07.
04/29 |
689 |
アサギマダラがトベラで吸蜜していた(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.2。トベラNo.2) |
325 |
 |
07.
04/29 |
688 |
シャリンバイの花で吸蜜するアサギマダラ(喜界島にて。稀な例) |
324 |
 |
07.
04/29 |
685 |
ハチジョウカグマは若葉に赤みがあって美しいシダ(喜界島にて) |
323 |
 |
07.
04/28 |
682 |
サトウキビが広い畑できれいに整列して育ち始めた(喜界島にて。4月下旬。サトウキビNo.2) |
322 |
 |
07.
04/28 |
681 |
サトウキビは喜界島では3月と4月が収穫と新たな栽培の境目(サトウキビNo.1) |
321 |
 |
07.
04/28 |
680 |
ケラマツツジは赤く美しい花を咲かせる琉球固有種(喜界島にて) |
320 |
 |
07.
04/28 |
678 |
アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道に育ち始めた桜の姿 |
319 |
 |
07.
04/28 |
677 |
アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道にはたくさんの宝くじ桜が植栽された |
318 |
 |
07.
04/27 |
675 |
インドボダイジュの全体像(サイパンにて。インドボダイジュNo.2) |
317 |
 |
07.
04/27 |
674 |
インドボダイジュはその下で釈迦が悟りを開いた樹で仏教三大聖樹の一つ(サイパンにて) |
316 |
 |
07.
04/27 |
673 |
ホウロクイチゴの赤く熟した実を見た(喜界島にて。4月下旬) |
315 |
 |
07.
04/27 |
672 |
ナワシロイチゴの実は生食ができる(喜界島にて。ナワシロイチゴNo.2) |
314 |
 |
07.
04/27 |
671 |
ナワシロイチゴには開ききらない紅紫色の花が咲く(喜界島にて。ナワシロイチゴNo.1) |
313 |
 |
07.
04/27 |
669 |
カナメモチが上野公園で開花した(07年4月下旬、上野) |
312 |
 |
07.
04/27 |
666 |
アオキの花が密かに咲いた(上野にて。07年4月下旬) |
311 |
 |
07.
04/26 |
665 |
コエビソウは苞の作る形と模様がエビのように見える(沖縄にて) |
310 |
 |
07.
04/26 |
664 |
フッキソウが若葉を出して成長し始めた(上野にて。4月下旬) |
309 |
 |
07.
04/26 |
663 |
文京区でゲッケイジュが開花した(東京。07年4月10日) |
308 |
 |
07.
04/25 |
662 |
サポジラはチューインガムノキとも呼ばれる果樹(サイパンにて) |
307 |
 |
07.
04/25 |
661 |
セイタカアワダチソウの冬を越してもまだ種子が残っている例(群馬) |
306 |
 |
07.
04/24 |
660 |
サイパン熱帯植物園の池はホテイアオイが広がり周囲は旅人の木やヤシが繁る |
305 |
 |
07.
04/24 |
658 |
トックリキワタは幹がふくらむ南米原産の樹(沖縄にて) |
304 |
 |
07.
04/24 |
657 |
タヒチモンビンは別名をタマゴノキと呼び卵状の実ができる(沖縄にて) [記事のダブリ] |
303 |
 |
07.
04/24 |
656 |
タヒチモンビンは別名をタマゴノキと呼び卵状の実ができる(沖縄にて |
302 |
 |
07.
04/24 |
655 |
イヌマキは雌雄異株で庭木や防風林として使われる(東京にて) |
301 |
 |
07.
04/24 |
654 |
キリシマミズキが爽やかな若葉を出した(東京にて。4月上旬) |
300 |
 |
07.
04/24 |
653 |
オーニソガラム・アラビカムは花の中心が暗緑色のユニークな白い花(東京にて) |
299 |
 |
07.
04/24 |
652 |
イキシア(ヤリズイセン)の花が開花した(東京にて。イキシアNo.2) |
298 |
 |
07.
04/23 |
651 |
サンセベリアはトラノオとも呼ばれるリュウゼツラン科の一群の植物(沖縄にて) |
297 |
 |
07.
04/23 |
650 |
東京でタケノコが4月上旬に生えた(竹、No.2) |
296 |
 |
07.
04/23 |
649 |
トルコキキョウは北米原産で日本が品種改良の中心でトルコにもキキョウにも無縁な花(東京にて) |
295 |
 |
07.
04/23 |
648 |
シバザクラの白い花と密生する葉の様子(東京にて。シバザクラNo.2) |
294 |
 |
07.
04/23 |
647 |
シバザクラは芝生のような強さを持ちカーペットを敷いたような美しい花園を作る(東京にて。シバザクラNo.1) |
293 |
 |
07.
04/23 |
646 |
アラカシは4月の若葉の時が一番美しい(東京) |
292 |
 |
07.
04/23 |
645 |
キクモモは遠くから見ると薄紅色の八重桜が咲いているように見える(東京にて。4月10日。キクモモNo.2 |
291 |
 |
07.
04/23 |
644 |
キクモモ(菊桃)は花が菊に似た桃の品種でピンクの美しい花が咲く(東京にて。4月10日) |
290 |
 |
07.
04/23 |
643 |
タビビトノキモドキの花(沖縄にて、タビビトノキモドキNo.2) |
289 |
 |
07.
04/23 |
642 |
タビビトノキモドキ(オウギバショウモドキ)は鳥に似た白い花を咲かせる |
288 |
 |
07.
04/22 |
639 |
ルリハナガサは冬に花が鑑賞できる熱帯植物(サイパンにて) |
287 |
 |
07.
04/22 |
638 |
マンゴーの葉は細長く果皮は桃紅色のものもありそうでないものもある(沖縄にて。マンゴーNo.2) |
286 |
 |
07.
04/22 |
637 |
マニラヤシは幹は細く葉が反るフィリピン原産の椰子(サイパンにて) |
285 |
 |
07.
04/22 |
636 |
シンゴニウム・シルキーは葉の中央が淡緑色になる屋内で育つ園芸植物(沖縄) |
284 |
 |
07.
04/21 |
634 |
レッドジンジャーは苞の鮮やかな紅色が美しい(沖縄にて) |
283 |
 |
07.
04/21 |
632 |
上野の五條天神社にはサツキが美しく咲いていた |
282 |
 |
07.
04/20 |
629 |
赤と白のハナミズキの並木が銀座でも開花を迎えていた(東京にて。ハナミズキNo.3) |
281 |
 |
07.
04/20 |
628 |
イキシアはアヤメの仲間で可愛い花を穂状につける(東京にて) |
280 |
 |
07.
04/20 |
627 |
ゲンペイカズラは萼は白く花が美しいつる植物(サイパンにて) |
279 |
 |
07.
04/20 |
626 |
ベニゲンペイカズラは萼も花も赤く美しいつる植物(サイパンにて) |
278 |
 |
07.
04/20 |
625 |
ホテイアオイの青紫の花が群れ咲く様子は美しい(サイパンにて) |
277 |
 |
07.
04/20 |
624 |
ヤエヤマアオキ(ノニ)には白い小さい花が咲く(沖縄、4月、ヤエヤマアオキNo.2) |
276 |
 |
07.
04/20 |
622 |
スモモの開花の様子(群馬。07年4月中旬。スモモNo.2) |
275 |
 |
07.
04/20 |
621 |
スモモが上毛高原で満開になった(夜のスモモの開花の様子。群馬、07年4月中旬) |
274 |
 |
07.
04/20 |
620 |
オオオニバスの花は初日は白く2日目は赤く3日目は閉じてやがて沈む(沖縄にて、オオオニバスNo.3) |
273 |
 |
07.
04/20 |
619 |
オオオニバスの巨大な葉は1週間で成長する(沖縄にて) |
272 |
 |
07.
04/19 |
618 |
牡丹の品種「八千代椿」がわが家で咲いた(東京、4月、ボタンNo.5) |
271 |
 |
07.
04/19 |
617 |
ピンクのハナミズキも4月中旬に7分咲きを迎えた(東京。ハナミズキNo.2) |
270 |
 |
07.
04/17 |
616 |
バナナは一度実がなると株が枯れてしまう「草」(3月) |
269 |
 |
07.
04/17 |
615 |
アデニウムは幹がふくらみ乾燥地域に適応した植物(サイパンにて) |
268 |
 |
07.
04/16 |
606 |
センダンの瑞々しい若葉が出た(沖縄。3月。センダンNo.1) |
267 |
 |
07.
04/16 |
604 |
ビワの実が少し大きくなった(4月上旬、東京) |
266 |
 |
07.
04/16 |
603 |
ムユウジュ(無憂樹)はその下で釈迦が生まれた仏教の聖樹 |
265 |
 |
07.
04/16 |
602 |
ハナミズキが4月中旬に開花を始めた(東京。ハナミズキNo.1) |
264 |
 |
07.
04/16 |
601 |
ビヨウタコノキは気根がタコの足のように発達して美しい(沖縄にて) |
263 |
 |
07.
04/15 |
600 |
ヒゴロモコンロンカはポインセチアを連想させる赤い萼を持つ低木(沖縄にて) |
262 |
 |
07.
04/15 |
599 |
コリウスは変化に富む葉色を持ち観葉植物として利用されるシソ科の植物(沖縄にて) |
261
|
 |
07.
04/15 |
598 |
スターチス(リモニウム)には白い小さい花が咲く(リモニウムNo.2) |
260 |
 |
07.
04/15 |
597 |
シンノウヤシは樹形が美しいので街路樹に使われる(沖縄にて) |
259 |
 |
07.
04/15 |
596 |
ノニ(ヤエヤマアオキ)は神からの贈り物とも呼ばれる不思議な実がなる(沖縄にて) |
258 |
 |
07.
04/15 |
595 |
ルエリア・コロラタは鮮やかな赤色の花が美しい(沖縄にて) |
257 |
 |
07.
04/14 |
593 |
ソーセージノキはソーセージそっくりの果実が垂れ下がる(沖縄にて) |
256 |
 |
07.
04/14 |
592 |
サルオガセモドキは空中からぶら下がって成長するエアプランツの仲間(沖縄にて) |
255 |
 |
07.
04/13 |
591 |
ヒメショウジョウヤシは葉柄や葉軸が鮮やかな紅色に染まる美しい観葉植物 |
254 |
 |
07.
04/13 |
588 |
パラミツの果実は世界最大で木から直接垂れ下がる(沖縄にて) |
253 |
 |
07.
04/13 |
587 |
トゲバンレイシはトゲのある奇怪で大きな果実がなる(沖縄にて) |
252 |
 |
07.
04/13 |
586 |
東南植物楽園には見事なトックリヤシの並木がある(沖縄) |
251 |
 |
07.
04/13 |
584 |
オオバナソシンカ(バウヒニア、ホンコンオーキッドの一種)は淡い紫紅色の美しい花を咲かせる(沖縄、3月) |
250 |
 |
07.
04/12 |
582 |
グラマトフィラム・スペキオスムは世界最大の蘭で別名ジャイアント・オーキッド(沖縄にて) |
249 |
 |
07.
04/12 |
581 |
ファレノプシス・ギガンティアはファノレプシス属のなかで最大のラン(沖縄にて) |
248 |
 |
07.
04/12 |
579 |
沖縄の大宜味村のキジョランはアサギマダラの食痕はあるも幼虫はいなかった(07年3月、沖縄本島) |
247 |
 |
07.
04/11 |
575 |
ハボタンは多重塔状態の頂上部分で開花する(東京、4月上旬) |
246 |
 |
07.
04/11 |
573
|
スターチス(リモニウム)はドライフラワーになる |
245 |
 |
07.
04/11 |
571 |
紫紅色で翁咲きのシャクヤクが開花した(東京、4月8日、シャクヤクNo.2) |
244 |
 |
07.
04/10 |
570 |
ケヤキ(欅)の若葉が美しく萌え始めた(高崎、06年4月9日、ケヤキNo.3) |
243 |
 |
07.
04/10 |
566 |
ヒイラギナンテンは3月に開花したが4月には実になった(上野、4月) |
242 |
 |
07.
04/10 |
565 |
オニノゲシで吸蜜するモンシロチョウ(東京、4月) |
241 |
 |
07.
04/10 |
564 |
オオアラセイトウ(ショカッサイ)は薄紫色の美しい花を咲かせ次第に色が淡くなる(上野公園、4月) |
240 |
 |
07.
04/10 |
563 |
オオアラセイトウ(ショカッサイ)が上野の森に群れて開花していた(4月上旬) |
239 |
 |
07.
04/08 |
562 |
コデマリは半球状に集まった白い花を4月から咲かせる |
238 |
 |
07.
04/08 |
561 |
シャガが東京の公園で満開になった[シャガ(2)、07年4月8日] |
237 |
 |
07.
04/08 |
560 |
花屋で入手したクンシラン(ウケザキクンシラン)がやや遅れて開花した(4月上旬) |
236 |
 |
07.
04/08 |
559 |
ドウダンツツジは若葉が出た後に白い釣り鐘状の花を開く(東京、4月上旬) |
235 |
 |
07.
04/06 |
555 |
可憐なアカボシタツナミソウは奄美諸島・沖縄諸島の固有種(奄美大島) |
234 |
 |
07.
04/06 |
554 |
オレンジの美しいクンシラン(ウケザキクンシラン)が咲いた(07年4月) |
233 |
 |
07.
04/06 |
553 |
ニリンソウは夜には花が閉じている |
232 |
 |
07.
04/06 |
552 |
東京の公園でニリンソウが満開になった(4月6日) |
231 |
 |
07.
04/05 |
541 |
東京ではまだ桜(ソメイヨシノ)が満開に近い華やぎ状態だった(07年4月2日) |
230 |
 |
07.
04/05 |
540 |
ハマヒルガオは淡いピンクの花を咲かせる海岸植物(喜界島、3月) |
229 |
 |
07.
04/05 |
539 |
リュウキュウコスミレは奄美諸島で普通に見るスミレ(喜界島、3月) |
228 |
 |
07.
04/04 |
538 |
ハマボッスは海岸の岩礁で見事な花園を作る(喜界島、3月) |
227 |
 |
07.
04/04 |
535 |
シコンノボタンは紫紺色のとびきり美しい花が咲くが奄美では3月に咲く |
226 |
 |
07.
04/04 |
534 |
奄美大島の竹はぐんぐん伸びて、竹の子は夏に収穫する |
225 |
 |
07.
04/03 |
533 |
アサギマダラが集まるムラサキカッコウアザミの大群落もここが最後か(奄美大島、07年3月) |
224 |
 |
07.
04/03 |
532 |
ムラサキカッコウアザミで吸蜜するアサギマダラ(奄美大島、07年3月) |
223 |
 |
07.
04/03 |
531 |
シランは栽培しやすい紫紅色の美しいラン(沖縄) |
222 |
 |
07.
04/02 |
530 |
サンマリーナホテルの防波堤の灯台からは手前の長椅子とアダンと遠くの本部半島を眺めることができる(沖縄) |
221 |
 |
07.
04/02 |
526 |
ツルモウリンカはアサギマダラの食草にもなるつる性植物(喜界島) |
220 |
 |
07.
04/02 |
525 |
タイワンソクズは1mを越す高さの群落を作る(喜界島) |
219 |
 |
07.
04/02 |
524 |
ハスノハカズラは葉の柄が葉の裏面につくつる性の植物(喜界島) |
218 |
 |
07.
03/31 |
522 |
ホソバワダンは隆起珊瑚礁の上にも生える海岸植物(喜界島。3月) |
217 |
 |
07.
03/31 |
521 |
アサギマダラはモンパの萎れた葉をなめる(喜界島。07年3月) |
216 |
 |
07.
03/30 |
520 |
オオシマウツギは奄美諸島の固有種で3月に満開になる(奄美大島) |
215 |
 |
07.
03/30 |
516 |
ホウライカガミは細長い実をつける(ホウライカガミ No.2) |
214 |
 |
07.
03/30 |
515 |
ホウライカガミはオオゴマダラの食草となるつる植物(喜界島) |
213 |
 |
07.
03/28 |
514 |
プルメリアは3月のサイパンで美しい花を咲かせていた |
212 |
 |
07.
03/28 |
513 |
キバナサラカは花びらがなく幹や枝に直接花が咲く |
211 |
 |
07.
03/28 |
508 |
オオオニバスの花は睡蓮を連想させる白または赤の花で2日間だけ咲く(沖縄) |
210 |
 |
07.
03/27 |
504 |
グロットーの上から眺めた景観はギンネムの繁る大地に穴が開いたジャングル(サイパン) |
209 |
 |
07.
03/27 |
502 |
トベラは花が満開になり若々しい緑で潤いを見せていた(奄美大島、3月) |
208 |
 |
07.
03/27 |
501 |
ゴモジュの若い実は美しい朱色に染まっていく(奄美大島、3月) |
207 |
 |
07.
03/25 |
497 |
オオハマボウはサイパンでは3月に開花していた |
206 |
 |
07.
03/25 |
494 |
オジギソウにはピンクの可愛い花が咲く |
205 |
 |
07.
03/24 |
491 |
サイパンの海岸にはグンバイヒルガオが繁殖している |
204 |
 |
07.
03/22 |
485 |
マテバシイは常緑でつややかな葉を楽しませてくれる |
203 |
 |
07.
03/22 |
484 |
ニンジンの葉 |
202 |
 |
07.
03/22 |
483 |
ツタはやっと一部が赤い芽を出し始めた(沖縄、3月) |
201 |
 |
07.
03/22 |
482 |
プルメリアの樹形はトナカイの角のようで面白い(沖縄、3月) |
200 |
 |
07.
03/20 |
475 |
アダンは南西諸島の海岸風景の原型をなす(アダンNo.1) |
199 |
 |
07.
03/20 |
473 |
クサトベラはつややかな葉を伸ばして開花していた(沖縄、3月) |
198 |
 |
07.
03/20 |
472 |
シマアザミが3月の沖縄ですでに開花していた |
197 |
 |
07.
03/19 |
470 |
コウライシバは万座毛の表面を覆う乾燥に強い草 |
196 |
 |
07.
03/19 |
468 |
イジュが3月下旬に開花して驚く(07年、沖縄) |
195 |
 |
07.
03/19 |
467 |
オオシロゴウカンは見事な白いパフ状の花が咲く |
194 |
 |
07.
03/19 |
466 |
オオベニゴウカンはよく見ると小さい花の集合体 |
193 |
 |
07.
03/19 |
465 |
オオベニゴウカンにはパフにそっくりな赤い花が咲く |
192 |
 |
07.
03/19 |
464 |
コダチヤハズカズラは青紫色の筒状の花が美しい小低木 |
191 |
 |
07.
03/19 |
463 |
ヒスイカズラの花はこのような竹の棚から垂れていた |
190 |
 |
07.
03/19 |
462 |
ヒスイカズラは宝石のような美しさを持つツル植物 |
189 |
 |
07.
03/18 |
461 |
3月中旬の名護中央公園の名護城跡の参道は緑の桜で覆われている |
188 |
 |
07.
03/17 |
459 |
ウコンラッパバナ(ゴールデンカップツリー)は巨大なカップ状の花を開く |
187 |
 |
07.
03/17 |
458 |
インパチエンス(アフリカホウセンカ)は沖縄で野外に逸出して林道で繁殖中 |
186 |
 |
07.
03/17 |
455 |
ドラゴンフルーツ(ピタヤ)はかなり巨大に育つサボテンの仲間 |
185 |
 |
07.
03/17 |
454 |
マンゴーの花は複総状花序 |
184 |
 |
07.
03/14 |
450 |
落葉したケヤキの巨樹の幹は春の日射しを浴びて輝いていた |
183 |
 |
07.
03/13 |
446 |
オーニソガラム・ウンベラータムは「ベツレヘムの星」とも呼ばれるみずみずしい花 |
182 |
 |
07.
03/13 |
444 |
2月中旬に美しいヒナゲシ(虞美人草)が咲いた |
181 |
 |
07.
03/12 |
443 |
ヒイラギナンテンの花が3月上旬に咲いている(上野) |
180 |
 |
07.
03/12 |
441 |
ユキヤナギは春に咲く「雪をかぶった柳」
バラ科シモツケ属ユキヤナギ(別名コゴメヤナギ。小米柳。コゴメバナ。小米花)。学名Spiraea thubergii。 |
179 |
 |
07.
03/09 |
440 |
ニリンソウが1週間で緑の量を増した(07年3月9日。2回目の観察)
キンポウゲ科イチリンソウ属ニリンソウ(二輪草)。学名Anemone flaccida。 |
178 |
 |
07.
03/09 |
439 |
ニリンソウの群落の芽生えを見出した(07年3月2日)
キンポウゲ科イチリンソウ属ニリンソウ(二輪草)。学名Anemone flaccida。 |
177 |
 |
07.
03/09 |
437 |
07年には、シャガが3月9日にもう開花した
アヤメ科アヤメ属シャガ。学名Iris japonica 。 |
176 |
 |
07.
03/09 |
436 |
栽培植物のアスパラガスはアスパラギン酸を含む
ユリ科アスパラガス属アスパラガス。学名Asparagus officinalis。 |
175 |
 |
07.
03/08 |
433 |
メルボルン動物園で見たコショウボクの全体像
ウルシ科サンショウモドキ属コショウボク(胡椒木)。Schinus molle。英語名はPeppertree。 |
174 |
 |
07.
03/08 |
432 |
メルボルン動物園の中央には太い幹のコショウボク(ペッパーツリー)がある
ウルシ科サンショウモドキ属コショウボク(胡椒木)。Schinus molle。英語名はPeppertree。 |
173 |
 |
07.
03/08 |
431 |
1月のメルボルン動物園ではタイサンボクが満開だった(豪州)
モクレン科 モクレン属タイサンボク(泰山木。大山木。ハクレンボク)。学名Magnolia grandiflora。 |
172 |
 |
07.
03/08 |
427 |
谷中(やなか)で気になっていた大樹は櫨だった
ウルシ科ウルシ属ハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木、リュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼ)。学名Rhus succedanea。
|
171 |
 |
07.
03/07 |
423 |
淡紅色のアケボノアセビが2月から開花した
ツツジ科アセビ属アセビ。学名Pieris japonica。別名アシビ、アセボ。馬酔木と書く。 |
170 |
 |
07.
03/07 |
422 |
スイートピーは上品で香りのある多彩な花が楽しめる
マメ科ハマエンドウ属(ラティルス属)スイートピー。別名カオリエンドウ(香豌豆),ジャコウレンリソウ(麝香連理草)、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)。学名Lathyrus odoratus。 |
169 |
 |
07.
03/06 |
419 |
オステオスペルマムはマーガレットに似た清々しい花の咲く多年草
キク科オステオスペルマム属オステオスペルマム。学名Osteospermum。英名african daisy。 |
168 |
 |
07.
03/06 |
417 |
オカメザクラはカンヒザクラとマメザクラの交配種の早咲きの桜
バラ科サクラ属オカメザクラ(阿亀桜)。学名Prunus × incamp cv. Okame。 |
167 |
 |
07.
03/06 |
416 |
一面に冬枯れした蓮の池には独特の味わいがある(不忍池) |
166 |
 |
07.
03/06 |
415 |
屋外で咲くボケには迫力がある
バラ科ボケ属バラ。学名Chaenomeles speciosa。 |
165 |
 |
07.
03/06 |
413 |
サクラソウが華やかに咲いた(3月初め)
サクラソウ科サクラソウ属(=プリムラ属)サクラソウ。学名Primula sieboldii 。 |
164 |
 |
07.
03/05 |
412 |
マンリョウにもずいぶん実の大きい株がある
ヤブコウジ科ヤブコウジ属マンリョウ(万両)。学名Ardisia crenata。 |
163 |
 |
07.
03/05 |
411 |
白いクリスマスローズがうつむき加減に咲いていた
キンポウゲ科ヘレボルス属クリスマスローズ。クリスマスローズ。学名Helleborus L。英名Christmas rose。 |
162 |
 |
07.
03/05 |
409 |
四角い葉のシナヒイラギの赤い実を見た(3月2日)
モチノキ科ヒイラギ属シナヒイラギ(支那柊)。学名Ilex cornuta。英名Chinese holly。別名 ヒイラギモドキ、ヒイラギモチ。 |
161 |
 |
07.
03/05 |
406 |
ボロニア・ピナータは4枚の花弁を持つ可憐な星状花が数多く咲く
ミカン科ボロニア属ボロニア・ピナータ。学名Boronia pinanata。英名pinnate boronia。 |
160 |
 |
07.
03/05 |
405 |
ボケの花が教室で一日の間に一気に開花した(07年3月5日)
バラ科ボケ属バラ。学名Chaenomeles speciosa。 |
159 |
 |
07.
03/05 |
404 |
ストックは爽やかで甘い香りの春咲きの花
アブラナ科アラセイトウ(マッティオラ)属ストック。別名アラセイトウ。学名Matthiola incana。 |
158 |
 |
07.
03/05 |
402 |
アオキの実がきれいな赤色になった
ミズキ科アオキ属アオキ。学名Aucuba japonica Thunb。 |
157 |
 |
07.
03/05 |
401 |
ミツマタの花が軒先で満開に近づく(07年3月5日)
ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタ(三椏、三又、三枝)。学名Edgeworthia chrysantha。 |
156 |
 |
07.
03/04 |
400 |
キダチアロエの花はオレンジ色で冬場に咲く
アロエ科アロエ属キダチアロエ。学名Aloe arborescens。 |
155 |
 |
07.
03/04 |
399 |
ユリオプスデージーは草に見えるが常緑の木である
キク科ユリオプス属(エウリオプス属)ユリオプスデージー。学名Euryops pectinatus。 |
154 |
 |
07.
03/04 |
398 |
プラタナスの実が所在なさげに垂れている(07年3月)
プラタナス。 |
153 |
 |
07.
03/02 |
395 |
台東区の谷中では紅色のサクラが満開ですでに葉桜状態(07年3月2日)
|
152 |
 |
07.
03/02 |
393 |
何とモクレンの花も開花を始めた(07年3月2日)
モクレン科モクレン属モクレン(木蓮、木蘭、紫木蓮[シモクレン])。学名Magnolia liliiflora。 |
151 |
 |
07.
03/02 |
390 |
東京ドームではハクモクレンがかなりの開花を見せていた(07年3月1日)
モクレン科モクレン属ハクモクレン(白木蓮)。学名Magnolia heptapeta。 |
150 |
 |
07.
03/02 |
389 |
女神メデューサの頭部を連想させるもうひとつのランの花[ナノデス属]
ラン科ナノデス属メデューサ。学名Nanodesu medusae。
ナノデス属に再分類される前は、エピデンドラム属に分類されていたとのこと。 |
149 |
 |
07.
03/01 |
388 |
女神メデューサの髪の毛を連想させる不思議なランの花を見た(シルホペタラム属)
ラン科シルホペタラム属メデューサ。学名Cirrhopetalum medusae。 |
148 |
 |
07.
03/01 |
387 |
ユニークなデンドロビウムを見つけた(ミサキスノウ)
ラン科デンドロビウム属。Dendrobium purpureum album Misaki Snow(重田裕充氏)。
|
147 |
 |
07.
03/01 |
386 |
東大のキャンパスでハクモクレンが開花し始めた(07年2月末)
モクレン科モクレン属ハクモクレン(白木蓮)。学名Magnolia heptapeta。 |
146 |
 |
07.
03/01 |
385 |
07年、上野公園の入り口の2本の桜は2月下旬に咲いた |
145 |
 |
07.
03/01 |
384 |
キブシは葉が出る前に尾状に垂れた花穂をつける
キブシ科キブシ属キブシ。学名Stachyurus praecox。 |
144 |
 |
07.
03/01 |
383 |
プリムラは西洋サクラソウ(西洋桜草)とも呼ばれる一群の可憐な植物
サクラソウ科サクラソウ(プリムラ)属プリムラ(Primula)。学名:Primula spp.。 |
143 |
 |
07.
02/28 |
382 |
ジンチョウゲは2月末からあたり一面によい香りを漂わせる 植物143
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属ジンチョウゲ(沈丁花)。学名Daphne odora。チンチョウゲとも呼ぶ。瑞香とも。 |
142 |
 |
07.
02/28 |
381 |
ベニベンケイ(カランコエ)は小さい花を賑やかにつける多肉植物
ベンケイソウ科カランコエ属ベニベンケイ(紅弁慶)。別名。カランコエ。学名Kalanchoe blossfeldiana。 |
141 |
 |
07.
02/28 |
380 |
ギンヨウアカシアは黄色いふっくらした花をたわわにつける
マメ科アカシア属ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)。学名Acacia Baileyana。別名ミモザ。 |
140 |
 |
07.
02/26 |
379 |
スワンプ・メラレウカは白やピンクのふんわりした愛らしい花をつける(タスマニア、豪州)
ミカン科ボロニア属レモンセンティド・ボロニア(英名Lemon-cented boronia )。学名Boronia citriodora[e]。 |
139 |
 |
07.
02/26 |
378 |
スプレッディング・ギニア・フラワーは大地に咲く黄色い花(クレイドルマウンテン、タスマニア、豪州)
スプレッディング・ギニア・フラワー。英名Spreading guinea-flower。学名Hibbertia procumbens |
138 |
 |
07.
02/26 |
377 |
ヒカンザクラのやや離れて見た様子
バラ科サクラ属ヒカンザクラ(緋寒桜)、カンヒザクラ(寒緋桜)。学名Prunus(プルヌス)campanulata。 |
137 |
 |
07.
02/26 |
376 |
07年は2月下旬に東京でヒカンザクラ(緋寒桜)が咲いた
バラ科サクラ属ヒカンザクラ(緋寒桜)、カンヒザクラ(寒緋桜)。学名Prunus(プルヌス)campanulata。 |
136 |
 |
07.
02/26 |
375 |
レモン・センティド・ボロニアは淡いピンクの花が愛らしくレモンの香りあり(タスマニア、豪州)
ミカン科ボロニア属レモンセンティド・ボロニア(英名Lemon-cented boronia )。学名Boronia citriodora[e]。 |
135 |
 |
07.
02/25 |
372 |
パンパスグラスは南米原産の白銀の穂をつける植物
イネ科コルタデリア属パンパスグラス(Pampas grass)。和名シロガネヨシ。学名Cortaderia selloana。 |
134 |
 |
07.
02/25 |
370 |
寒紅梅は早咲きの紅梅の品種
バラ科サクラ属寒紅梅。
|
133 |
 |
07.
02/24 |
369 |
キングビリーパインはうっそうとした森に生えるタスマニア固有種(タスマニア、豪州)
スギ科スギ属キング・ビリー・パイン(King Billy pine)。学名Anthrotaxis selaginoides。 |
132 |
 |
07.
02/23 |
368 |
キングビリーパインは樹齢1000年を超えるタスマニア固有のスギの仲間
スギ科スギ属キング・ビリー・パイン(King Billy pine)。学名Anthrotaxis selaginoides。 |
131 |
 |
07.
02/23 |
366 |
サザンカは野生種は白に近く園芸種はさまざまな花の色
ツバキ科ツバキ属サザンカ(山茶花)。学名Camellia sasanqua。 |
130 |
 |
07.
02/23 |
365 |
ヤツデの葉は八つには裂けないで花は散形花序が集まった形
ウコギ科ヤツデ属ヤツデ(八つ手)。学名Fatsia japonica。 |
129 |
 |
07.
02/22 |
361 |
ピンク・マウンテン・ベリーはピンク色の小さい実が鈴なりになる(タスマニア、豪州)
|
128 |
 |
07.
02/22 |
360 |
ゴールデンローズマリーはマメ科の黄色い花(タスマニア、豪州)
マメ科ゴールデン・ローズマリー(Golden Rosemary)。学名Oxilobium ellipticum。 |
127 |
 |
07.
02/22 |
359 |
タスマニアン・クリスマス・ベルはオレンジの釣り鐘型の花(クレイドルマウンテン)
ユリ科ブランドフォルディア属タスマニアン・クリスマス・ベル(Tasmanian Christmas Bells)。学名Blandfordia punicea。 |
126 |
 |
07.
02/21 |
358 |
スプリングエフェメラルのフクジュソウ(福寿草)が華やかに咲いた
キンポウゲ科フクジュソウ属フクジュソウ(福寿草)。学名Adonis amurensis)。別名元日草(ガンジツソウ)。朔日草(サクジツソウ)。 |
125 |
 |
07.
02/20 |
355 |
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストには涼やかな白い花が咲く
トウダイグサ科ユーフォルビア属ダイアモンドフロスト。学名Euphorbia hybrids 。 |
124 |
 |
07.
02/20 |
353 |
ダブ湖の木道にはボタングラスの中に休憩場所が作られている(タスマニア、豪州)
イネ科ボタングラス。英名button grass。 |
123 |
 |
07.
02/20 |
352 |
ハーデンベルギアは小町藤とも呼ばれる愛らしい蝶形の花
マメ科ハーデンベルギア属ハーデンベルギア。学名Hardenbergia violacea。 |
122 |
 |
07.
02/18 |
346 |
ヤブツバキは万葉集の時代から鑑賞された素朴で美しい花
ツバキ科ツバキ属ヤブツバキ。学名Camellia japonica。英名Camellia。 |
121 |
 |
07.
02/18 |
345 |
ダブ湖畔にはパンダニの群落を見る(タスマニア、豪州)
エパクリス(Epacridaceae)科パンダニ(Pandani)。学名リケア・パンダニフォリアRichea pandanifolia。 |
120 |
 |
07.
02/18 |
344 |
タスマニアン・ワラターは深紅の美しい花の咲く固有種(タスマニア、豪州)
Tasamanian waratah Banksia/ grevillla family。学名Telepea truncata Proteacear。 |
119 |
 |
07.
02/17 |
342 |
ホトケノザの群落が梅林の大地を飾っていた
シソ科オドリコソウ属ホトケノザ(仏の座)。学名Lamium amplexicaule L. 。別名サンガイグサ(三階草)。 |
118 |
 |
07.
02/16 |
340 |
高台から「佐布里緑と花の触れあい公園」の全貌を見る |
117 |
 |
07.
02/16 |
339 |
鹿児島紅梅(かごしまこうばい)はとびきり鮮やかな紅の梅
バラ科サクラ属鹿児島紅梅。 |
116 |
 |
07.
02/16 |
338 |
ダブ湖畔の樹木は奇怪な形をしている(タスマニア、豪州) |
115 |
 |
07.
02/16 |
336 |
パンダニはヤシやパイナップルを思わせるタスマニア固有種(豪州)
エパクリス(Epacridaceae)科パンダニ(Pandani)。学名リケア・パンダニフォリアRichea pandanifolia。 |
114 |
 |
07.
02/16 |
334 |
キングプロテアは南アフリカ原産の花の王様
ヤマモガシ科(プロテア属 キングプロテア。学名Protea cynaroides。英名Protea, King protea。 |
113 |
 |
07.
02/15 |
332 |
愛知県知多市では2月12日に菜の花畑が満開になっていた
アブラナ科アブラナ属アブラナ。学名Brassica rapa var. nippo-oleifera。 |
112 |
 |
07.
02/15 |
330 |
青軸は梅の品種で淡い緑白色の花が爽やかだ |
111 |
 |
07.
02/14 |
329 |
クレイドルマウンテンは屋久島に似て苔がいっぱい(タスマニア、豪州) |
110 |
 |
07.
02/13 |
327 |
佐布里梅(そうりうめ)は佐布里池梅林で見ることができる淡い紅梅 |
109 |
 |
07.
02/12 |
326 |
愛知県知多市の佐布里池梅林は2−3分咲き(2月12日) |
108 |
 |
07.
02/11 |
324 |
クレイドルマウンテン一帯はユニークなコーラルファーン(羊歯)に覆われる(タスマニア、豪州)
Alpine coral-fern (学名Gleichenia alpina)。 |
107 |
 |
07.
02/11 |
323 |
クレイドルマウンテンのロッジにはマウンテン・ロケットの花が美しく咲く(タスマニア、豪州)
マウンテン・ロケット。学名Bellendena montana。英名Mountain Rocket。 |
106 |
 |
07.
01/31 |
318 |
クレイドルマウンテンではボタングラスが草むらが美しい(タスマニア、豪州)
buttongrass。スゲの仲間。 |
105 |
 |
07.
02/07 |
308 |
ハリモグラがもぐりこんだのはこのユーカリの木だ(タスマニア、豪州) |
104 |
 |
07.
02/07 |
303 |
キャンベルタウンの街角で出合った巨樹の材木(タスマニア、豪州) |
103 |
 |
07.
02/06 |
301 |
夕紅光は紫紅色の輝きを持つボタンの一品種
ボタン科ボタン属ボタン(牡丹)。学名Paeonia suffruticosa。英名peony。 |
102 |
 |
07.
02/04 |
297 |
ロウバイ(蝋梅)が上野のぼたん苑で満開だった
ロウバイ科ロウバイ属ロウバイ(蝋梅。唐梅)。学名Chimonanthus praecox。 |
101 |
 |
07.
02/03 |
291 |
萬年竹(万年竹)は竹に見えるが実はドラセナ
リュウケツジュ科ドラセナ属ギンヨウセンネンボク。学名Dracaena sanderiana 。英名Belgian evergreen。 |
100 |
 |
07.
01/31 |
283 |
「太陽」はやや肌色がかった赤い牡丹の品種
ボタン科ボタン属ボタン(牡丹)。学名Paeonia suffruticosa。英名peony。 |
99 |
 |
07.
01/31 |
282 |
上野の牡丹苑では梅のベニチドリ(紅千鳥)が美しく咲いている
バラ科サクラ属ウメ(梅)。学名Prunus mume。 |
98 |
 |
07.
01/31 |
281 |
「紀ノ川」は赤が華やかなボタンの品種
ボタン科ボタン属ボタン(牡丹)。学名Paeonia suffruticosa。英名peony。 |
97 |
 |
07.
01/31 |
280 |
冬のボタン園は美しい花の別世界だった(島錦。上野牡丹苑)
ボタン科ボタン属ボタン(牡丹)。学名Paeonia suffruticosa。英名peony。別名は富貴草、富貴花、百花王、花王、花神、忘れ草、など。 |
96 |
 |
07.
01/30 |
279 |
朱色のアマリリスが一月に美しく咲いた(アマリリスNo.1)
ヒガンバナ科ヒッペアストルム属(ヒペアストラム属、Hippeastrum)アマリリス(園芸雑種)。学名Hippeastrum × hybridum。英名Amarillis。 |
95 |
 |
07.
01/29 |
277 |
ポインセチア・ウィンターローズとポインセチア・カルーセルが同時に咲いている
トウダイグサ科トウダイグサ属ポインセチア。和名ショウジョウボク(猩々木)。学名Euphorbia pulcherrima。英名poinsettia。 |
94 |
 |
07.
01/26 |
274 |
金のなる木(花月)に白い花が咲いた
ベンケイソウ科クラッスラ属カゲツ(花月)、カネノナルキ(金のなる木)、フチベニベンケイ、オウゴンカゲツ(黄金花月)。学名Crassula portulacea
var.obliqua。 |
93 |
 |
07.
01/26 |
273 |
シドニーの北側の街を天文台公園の巨樹下のベンチから眺める |
92 |
 |
07.
01/25 |
271 |
アネモネは春先に色とりどりに咲く美しい花ではかない希望を示す
キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属とも言う)アネモネ。学名Anemone coronaria。英名:anemone、wind flower。 |
91 |
 |
07.
01/19 |
265 |
天文台公園の巨樹の下のベンチからはシドニーブリッジの別な側面が見える |
90 |
 |
07.
01/15 |
255 |
一月に咲いたシャクヤクはニュージーランド産
ボタン科ボタン属シャクヤク(芍薬)。学名Paeonia lactiflora。 |
89 |
 |
07.
01/12 |
249 |
王立植物園にはエキナセアの花が満開だった
キク科エキナセア属エキナセア(エキナケア)。学名Echinacea purpurea。 |
88 |
 |
07.
01/10 |
242 |
クイーンズランド・ボトル・ツリーは心臓・大血管を連想させるユニークな巨樹
学名Brachychiton rupestris。 英名Queensland Bottle Tree。 |
87 |
 |
07.
01/08 |
238 |
シドニーのドメインで巨樹の下の椅子で憩いながら景観を楽しむ |
86 |
 |
06.
12/09 |
234 |
ヒカリゴケはわずかな光を反射して緑色に輝く
ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属ヒカリゴケ。学名Schistostega pennata。 |
85 |
 |
06.
12/22 |
233 |
ツノナスはブラジル原産で「フォックスフェイス」の実がなる
ナス科ナス属ツノナス(角茄子)。学名Solanum mammosum。別名フォックスフェイス、キツネナス(狐茄子)、カナリアナス。英語nipplefruit、Apple
of Sodom。 |
84 |
 |
06.
12/15 |
228 |
パッションフルーツ(時計草)は人知れずつるを伸ばす
トケイソウ科トケイソウ属パッションフルーツ。学名Passflora L edulis。 |
83 |
 |
06.
12/14 |
226 |
勢い盛んな外来樹木イタチハギとアキアカネ
マメ科イタチハギ属イタチハギ(鼬萩)。別名クロバナエンジュ。学名Amorpha fruticosa。 |
82 |
 |
06.
12/13 |
225 |
ザクロの実が分からない人が多い
ザクロ科ザクロ属ザクロ(石榴、柘榴、若榴)。学名Punica granatum。 |
81 |
 |
06.
12/12 |
223 |
上野のイチョウが黄金色に輝いた(12月11日)
イチョウ科イチョウ属イチョウ(銀杏、公孫樹)。学名Ginkgo biloba。 |
80 |
 |
06.
12/09 |
222 |
12月になってもかば色の葉をつけたサクラの樹 |
79 |
 |
06.
12/07 |
219 |
11月の奄美ではイジュの実が成熟して割れ始める |
78 |
 |
06.
12/07 |
217 |
ヤマボウシの紅葉は美しい(東京12月) |
77 |
 |
06.
12/01 |
213 |
晩秋の落葉した白樺林 |
76 |
 |
06.
12/01 |
212 |
ソヨゴは冬場に赤い実を楽しませてくれる |
75 |
 |
06.
11/27 |
209 |
ドウダンツツジが一気に深紅に色付いた |
74 |
 |
06.
11/24 |
203 |
11月中旬の沖縄はコスモスが満開 |
73 |
 |
06.
11/11 |
197 |
ウマノスズクサの特徴はアルカロイド毒と独自の繁殖戦略 |
72 |
 |
06.
11/04 |
193 |
シマスナビキソウ(タイワンルリソウ)は絶滅危惧種(奄美で撮影) |
71 |
 |
06.
10/20 |
185 |
塩害で枯れた姫島のクヌギ林 |
70 |
 |
06.
10/17 |
182 |
朝顔が10月中旬にまだ咲いている |
69 |
 |
06.
10/15 |
180 |
ゴンズイはユニークに裂ける赤い実を持つ |
68 |
 |
06.
10/14 |
178 |
ヒガンバナは古くなると花弁の縁が白くなる |
67 |
 |
06.
10/13 |
176 |
ヨツバヒヨドリは夏の終わりには赤くなる |
66 |
 |
06.
10/12 |
175 |
シラヤマギクで吸蜜するアサギマダラ(稀) |
65 |
 |
06.
10/12 |
172 |
テイカカズラは藤原定家の念がこもる激しいつる植物 |
64 |
 |
06.
10/12 |
171 |
イヌビワはイチジクに似た実のなる木 |
63 |
 |
06.
10/11 |
170 |
サルビアは多種あるが赤い緋衣草がもっとも普通 |
62 |
 |
06.
10/11 |
169 |
ヒノキの雌花は球形のボール状 |
61 |
 |
06.
10/11 |
168 |
クサギの実は翡翠のような青い色彩 |
60 |
 |
06.
09/28 |
166 |
スズメウリの実は卵円形の可愛いブローチ
ウリ科スズメウリ属スズメウリ。学名Melothria japonica 。 |
59 |
 |
06.
09/28 |
165 |
ヤマイモの花は小さな六角形
ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマノイモ。ヤマイモ(山芋)。自然生(じねんじょ)。自然薯。学名Dioscorea japonica。 |
58 |
 |
06.
09/28 |
162 |
アオツヅラフジに実がなった
ツヅラフジ科アオツヅラフジ属アオツヅラフジ(青葛藤。別名カミエビ)。学名Cocculus trilobus。 |
57 |
 |
06.
10/07 |
159 |
勢揃いして幻想的に咲くコルチカム(イヌサフラン)
ユリ科コルチカム属コルチカム(イヌサフラン)。学名Colchicum autumnale 。 |
56 |
 |
06.
10/03 |
153 |
サワギキョウは上2、下3枚の唇状花弁を持つ不思議な花
キキョウ科ミゾカクシ属サワギキョウ(沢桔梗)学名 Lobelia sessilifolia。 |
55 |
 |
06.
09/29 |
148 |
上毛高原は黄金の実りが広がっている
イネ科イネ属イネ(アジアイネ。稲)。学名Oryza sativa。 |
54 |
 |
06.
09/28 |
147 |
バーゼリアには不思議な丸い花が咲く
ブルニア科ベルゼリア属バーゼリア(別名ベルゼリア)。学名Berzelia lanuginosa。 |
53 |
 |
06.
09/25 |
145 |
ツバキの実がほんのり赤く色付き始めた
ツバキ科ツバキ属ツバキ。学名Camellia japonica。 |
52 |
 |
06.
09/25 |
144 |
カラスウリが実りの度を強めた(2)
ウリ科カラスウリ属カラスウリ。学名Trichosanthes cucumeroides。 |
51 |
 |
06.
09/18 |
137 |
のっぺ山荘はフジバカマが満開だった(アサギマダラ中継地)
キク科ヒヨドリバナ属フジバカマ(藤袴)。学名Eupatorium fortunei (またはEupatorium japonicum)。 |
50 |
 |
06.
09/15 |
135 |
その後のカクレミノの実(2)
ウコギ科カクレミノ属カクレミノ。学名 Dendropanax trifidus Makino。
|
49 |
 |
06.
09/14 |
132 |
ピンクッションは針刺しを連想させるユニークな花
ヤマモガシ科レウコスペルマム(リューコスペルマム)属
ピンクッション(Pin cushion) 。学名Leucospermum cordifolium。
別名レウコスペルマム・リューコスペルマム(Leucospermum) |
48
a |
 |
06.
09/08 |
129
a |
クロヅルは山地に生えて白い花を咲かせるつる植物
ニシキギ科クロヅル属クロヅル。学名Tripterygium regelii。
別名アカネカズラ。ギョウジャカズラ。 |
48
b |
 |
06.
09/08 |
129
a |
クロヅルは山地に生えて白い花を咲かせるつる植物
ニシキギ科クロヅル属クロヅル。学名Tripterygium regelii。
別名アカネカズラ。ギョウジャカズラ。 |
47 |
 |
06.
09/08 |
127 |
アメリカノウゼンカズラは高い梢に上って咲く
ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属アメリカノウゼンカズラ。学名Campsis radicans。 |
46 |
 |
06.
09/08 |
126 |
9月にはムベの実が次第に大きくなる
アケビ科ムベ属ムベ(郁子)。別名ウベ、トキワアケビ(常磐通草)。学名Stauntonia hexaphylla 。 |
45 |
 |
06.
09/07 |
124 |
ハンゴンソウが夏の終わりのデコ平で輝く(2)
キク科キオン属ハンゴンソウ(反魂草)。 学名Senecio cannabifolius Less.。 |
44 |
 |
06.
09/07 |
121 |
ツルリンドウは木陰で咲く可憐なツル性のリンドウ
リンドウ科ツルリンドウ属ツルリンドウ。学名Tripterospermum japonicum。 |
43 |
 |
06.
09/06 |
118 |
プロテア・ナナは小型の赤いプロテアの花
ヤマモガシ科プロテア属プロテアナナ。 |
42 |
 |
06.
09/06 |
117 |
アマランサス(ホットチリ)はアンデスから来た赤いヒユ
ヒユ科ヒユ属アマランサス。 |
41 |
 |
06.
09/06 |
115 |
カラスウリの色彩が楽しめる季節になった
ウリ科カラスウリ属カラスウリ。学名Trichosanthes cucumeroides。
|
40 |
 |
06.
09/05 |
114 |
不思議なつる性植物グロリオサの黄色い花
ユリ科グロリオサ属グロリオサ(別名キツネユリ)。学名Gloriosa spp.。 |
39 |
 |
06.
09/05 |
113 |
ブナの幹にからんで伸びるツタウルシの実
ウルシ科ウルシ属ツタウルシ。学名Rhus ambigua。 |
38 |
 |
06.
09/05 |
112 |
オオバギボウシの咲き始め(8月初め)
ユリ科ギボウシ属オオバギボウシ(大葉擬宝珠)。Hosta montana F. Maek。 |
37 |
 |
06.
09/03 |
108 |
アブラガヤは8月に花を見るカヤツリグサの仲間
カヤツリグサ科ホタルイ属アブラガヤ。学名Scirpus wichurae。 |
36 |
 |
06.
09/01 |
106 |
ミズギクは湿原の華
キク科オグルマ属ミズギク。学名Inula ciliaris。 |
35 |
 |
06.
08/21 |
102 |
ヤマニガナがぐんぐん伸びて開花開始
キク科アキノノゲシ属ヤマニガナ。学名Lactuca raddeana var. elata。 |
34 |
 |
06.
08/19 |
99 |
8月2日のヨツバヒヨドリのまだ若い花
キク科ヒヨドリバナ属ヨツバヒヨドリ。学名Eupatorium chinense L. subsp. sachalinense。 |
33 |
 |
06.
08/19 |
98 |
コオニユリはデコ平湿原の華
ユリ科ユリ属コオニユリ。学名Lilium leichtlinii var. maximowiczii。 |
32 |
 |
06.
08/18 |
95 |
ゴマナの初咲きに出会った
キク科シオン属ゴマナ。学名Aster glehnii var. hondoensis。 |
31 |
 |
06.
08/15 |
90 |
ハンゴンソウの蕾が開花間近になった
キク科キオン属ハンゴンソウ(反魂草)。学名Senecio cannabifolius Less.。 |
30 |
 |
06.
08/11 |
85 |
イケマは有毒でしかもアサギマダラの食草
ガガイモ科カモメヅル属イケマ。学名Cynanchum caudatum。 |
29 |
 |
06.
08/06 |
76 |
アサギマダラの食草キジョランの「大樹」
ガガイモ科キジョラン属キジョラン。学名Marsdenia tomentosa Morr. et Decne。 |
28 |
 |
06.
08/03 |
74 |
夕方の湖畔にひっそりと咲くヤマユリ(2)
ユリ科ユリ属ヤマユリ。学名Lilium auratum。 |
27 |
 |
06.
08/01 |
67 |
ホンコンカポックの若い実
ウコギ科シェフレラ属ホンコンカポック。学名 Schefflera arboricola cv. 'Hong Kong' |
26 |
 |
06.
07/31 |
65 |
ジャスパーのマーガレットと爽やかな日射しと蝶(マーガレットNo.1)
キク科キク属マーガレット。和名モクシュンギク。学名Chrysanthemum frutescens。英名 marguerite。 |
25 |
 |
06.
07/30 |
63 |
ブッチャート庭園のキンギョソウ
ゴマノハグサ科キンギョソウ属キンギョソウ。 学名Antirrhinum majus。英名 common snapdragon。 |
24 |
 |
06.
07/30 |
61 |
エンプレスホテル玄関の不思議な樹(2) |
23 |
 |
06.
07/30 |
60 |
ブルーベリーの実り
ツツジ科スノキ属。 |
22 |
 |
06.
07/26 |
53 |
ツルドクダミの絡み合うつる
タデ科タデ属ツルドクダミ。学名 Polygonum multiflorum。 |
21 |
 |
06.
07/26 |
48 |
サクラランはアサギマダラの食草(東京にて。サクラランNo.1)
ガガイモ科サクララン属サクララン。学名 Hoya carnosa |
20 |
 |
06.
07/26 |
45 |
フサスグリの実の輝き
ユキノシタ科スグリ属フサスグリ。学名Ribus rubrum L .。
|
19 |
 |
06.
07/25 |
40 |
ワラビの成長
イノモトソウ科ワラビ属ワラビ。学名 Pteridium aquilinum。 |
18 |
 |
06.
07/25 |
39 |
ヒヨドリジョウゴの花
ナス科ナス属。ヒヨドリジョウゴ。学名Solanum lyratum Thunb. |
17 |
 |
06.
07/24 |
36 |
カクレミノの花と実
ウコギ科カクレミノ属カクレミノ。学名 Dendropanax trifidus Makino |
16 |
 |
06.
07/21 |
24 |
雨に濡れるヤマユリの蕾
ユリ科ユリ属ヤマユリ。学名Lilium auratum。 |
15 |
 |
06.
07/21 |
23 |
軒先のヤブカンゾウ
ユリ科ワスレグサ属ヤブカンゾウ。学名 Hemerocallis fulva var. kwanso。 |
14 |
 |
06.
07/21 |
22 |
コンニャク畑と霧の山
サトイモ科コンニャク属コンニャク。学名Amorphophallus rivieri Durieu var. konjac。 |
13 |
 |
06.
07/19 |
21 |
夕暮れのクレオメたち
フウチョウソウ科クレオメ属クレオメ。学名Cleome spinosa。 |
12 |
 |
06.
07/19 |
18 |
マリモに似たカジノキの実
クワ科カジノキ属カジノキ。学名Broussonetia papyrifera Vent.。 |
11 |
 |
06.
07/18 |
17 |
秋口のデコ平のヨツバヒヨドリ |
10 |
 |
06.
07/18 |
16 |
ネコも喜ぶ(?)マタタビの花
マタタビ科マタタビ。学名Actinidia polygama。 |
9 |
 |
06.
07/17 |
15 |
ホオズキは色の贈り物
|
8 |
 |
06.
07/17 |
11 |
沈黙のヤマオダマキ |
7 |
 |
06.
07/15 |
10 |
樹齢600年のケヤキ神木 |
6 |
 |
06.
07/15 |
9 |
デルフィニウムの謎 |
5 |
 |
06.
07/15 |
7 |
オカトラノオの群落 |
4 |
 |
06.
07/14 |
6 |
ヤマホタルブクロ |
3 |
 |
06.
07/14 |
5 |
ナツツバキの落花 |
2 |
 |
06.
07/14 |
4 |
ナツツバキ |
1 |
 |
06.
07/14 |
2 |
ネジバナの悦び |
|
|
|
|
|
「3D植物園(SRS研究所)」の各記事を以下に、50音順に再録します。種名をクリックすると、記事が見られます。 |
1 |
|
掲載順 |
種名 |
科・属 |
2 |
|
99 |
アイビーゼラニウム |
フウロソウ科ペラルゴニウム属 |
3 |
|
1 |
アオキ |
ミズキ科アオキ属 |
4 |
|
2 |
アオミズ |
イラクサ科ミズ属 |
5 |
|
28 |
アカショウマ |
ユキノシタ科チダケサシ属 |
6 |
|
29 |
アカソ |
イラクサ科カラムシ属 |
7 |
|
113 |
アガパンサス(アフリカンリリー) |
ユリ科アガパンサス属 |
8 |
|
114 |
アガパンサス・プラエコクス・オリエンタリスの一品種 |
ユリ科アガパンサス属 |
9 |
|
3 |
アカメガシワ |
トウダイグサ科アカメガシワ属 |
10 |
|
133 |
アキノウナギツカミ |
タデ科タデ属 |
11 |
|
214 |
アキノエノコログサ |
イネ科エノコログサ属 |
12 |
|
132 |
アキノキリンソウ |
キク科アキノキリンソウ属 |
13 |
|
130 |
アケボノソウ |
リンドウ科センブリ属 |
14 |
|
267 |
アサガオ |
ヒルガオ科サツマイモ属 |
15 |
|
49 |
アジサイ |
ユキノシタ科アジサイ属 |
16 |
|
287 |
アセビ |
ツツジ科アセビ属 |
17 |
|
247 |
アナベル |
アジサイ科アジサイ属 |
18 |
|
283 |
アネモネ |
キンポウゲ科アネモネ属 |
19 |
|
340 |
アマミアラカシ(葉) |
ブナ科コナラ属 |
20 |
|
261 |
アマリリス |
ヒガンバナ科ヒッペアストルム属 |
21 |
|
124 |
アメリカセンダングサ |
キク科センダングサ属 |
22 |
|
50 |
アメリカヅタ |
ブドウ科ツタ属 |
23 |
|
26 |
アメリカデイコ |
マメ科デイコ属 |
24 |
|
121 |
アリッサム |
アブラナ科ニワナズナ属 |
25 |
|
222 |
アルストロメリア |
ユリ科アルストロメリア属 |
26 |
|
51 |
アレチノギク |
キク科ムカシヨモギ属 |
27 |
|
174 |
イイギリ |
イイギリ科イイギリ属 |
28 |
|
4 |
イケマ |
ガガイモ科カモメヅル属 |
29 |
|
315 |
イジュ[開花] |
ツバキ科ヒメツバキ属 |
30 |
|
154 |
イチイ |
イチイ科イチイ属 |
31 |
|
128 |
イヌタデ |
タデ科タデ属 |
32 |
|
53 |
イヌホオズキ |
ナス科ナス属 |
33 |
|
5 |
イワタバコ |
イワタバコ科イワタバコ属 |
34 |
|
100 |
ウチワサボテン(バシラリス) |
サボテン科オプンティア属 |
35 |
|
30 |
ウツボグサ |
シソ科ウツボグザ属 |
36 |
|
52 |
ウバユリ |
ユリ科ウバユリ属 |
37 |
|
327 |
ウマノスズクサ |
ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 |
38 |
|
101 |
ウメ |
バラ科サクラ属 |
39 |
|
31 |
ウワバミソウ |
イラクサ科ウワバミソウ属 |
40 |
|
281 |
エゴノキ |
エゴノキ科エゴノキ属 |
41 |
|
282 |
エゴノキ(花) |
エゴノキ科エゴノキ属 |
42 |
|
223 |
エニシダ |
マメ科エニシダ属 |
43 |
|
217 |
オーニソガラム(オニソガラム) |
ユリ科オーニソガラム属 |
44 |
|
129 |
オオイヌタデ |
タデ科タデ属 |
45 |
|
241 |
オオイヌノフグリ |
ゴマノハグサ科クワガタソウ属 |
46 |
|
158 |
オオオナモミ |
キク科オナモミ属 |
47 |
|
165 |
オオカエデ(オオモミジ) |
カエデ科カエデ属 |
48 |
|
20 |
オオキンケイギク(一品種) |
キク科コノクリニウム属 |
49 |
|
131 |
オオニシキソウ |
トウダイグサ科トウダイグサ属 |
50 |
|
112 |
オオバナカリッサ |
キョウチクトウ科カリッサ属 |
51 |
|
19 |
オオブタクサ |
キク科ブタクサ属 |
52 |
|
188 |
オオマツヨイグサ |
アカバナ科マツヨイグサ属 |
53 |
|
54 |
オカトラノオ |
サクラソウ科オカトラノオ属 |
54 |
|
251 |
オシロイバナ |
オシロイバナ科オシロイバナ属 |
55 |
|
55 |
オトコエシ |
オミナエシ科オミナエシ属 |
56 |
|
151 |
オトメリンゴ |
バラ科リンゴ属 |
57 |
|
134 |
オヒシバ |
イネ科オヒシバ属 |
58 |
|
56 |
オミナエシ |
オミナエシ科オミナエシ属 |
59 |
|
338 |
オランダセンニチ |
キク科スピランテス属 |
60 |
|
57 |
オランダハッカ(スペアミント) |
シソ科ハッカ属 |
61 |
|
215 |
オリヅルラン |
ユリ科オリヅルラン属 |
62 |
|
328 |
カイザイク(ヘリクリサム、テイオウカイザイク) |
キク科ヘリクリサム属 |
63 |
|
177 |
カイヅカイブキ |
ヒノキ科ビャクシン属 |
64 |
|
209 |
カカオ |
アオギリ科カカオ属 |
65 |
|
32 |
ガガイモ |
ガガイモ科ガガイモ属 |
66 |
|
6 |
カキドオシ |
シソ科カキドオシ属 |
67 |
|
312 |
ガクアジサイ |
ユキノシタ科ハイドランジア属 |
68 |
|
7 |
カサブランカ |
ユリ科ユリ属 |
69 |
|
21 |
ガザニア |
キク科ガザニア属 |
70 |
|
219 |
カトレア |
ラン科カトレア属 |
71 |
|
59 |
カナムグラ |
クワ科カラハナソウ属 |
72 |
|
33 |
カメバヒキオコシ |
クワ科カラハナソウ属 |
73 |
|
264 |
カラスウリ |
ウリ科カラスウリ属 |
74 |
|
8 |
カラスザンショウ |
ミカン科カラスザンショウ属 |
75 |
|
243 |
カワラマツバ |
アカネ科ヤエムグラ属 |
76 |
|
102 |
カンガルーポー |
ハエモドルム科アニゴザントス属 |
77 |
|
175 |
カンツバキ |
ツバキ科ツバキ属 |
78 |
|
265 |
カンナ |
カンナ科カンナ属 |
79 |
|
136 |
キーウィフルーツ |
マタタビ科マタタビ属 |
80 |
|
253 |
キキョウ |
キキョウ科キキョウ属 |
81 |
|
176 |
キク |
キク科デンドラセマ属 |
82 |
|
159 |
キクイモ |
キク科ヒマワリ属 |
83 |
|
181 |
キバナアキギリ |
シソ科アキギリ |
84 |
|
27 |
キミガヨラン |
リュウゼツラン科ユッカ属 |
85 |
|
325 |
キンシバイ |
オトギリソウ科オトギリソウ属 |
86 |
|
239 |
キンセンカ(花・近接) |
キク科キンセンカ属 |
87 |
|
89 |
キンミズヒキ |
バラ科キンミズヒキ属 |
88 |
|
220 |
ギンリョウソウ |
イチヤクソウ科ギンリョウソウ属 |
89 |
|
120 |
キンレンカ |
ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属 |
90 |
|
34 |
クサアジサイ |
ユキノシタ科クサアジサイ属 |
91 |
|
35 |
クサソテツ |
イワデンダ科クサソテツ属 |
92 |
|
36 |
クサノオウ |
ケシ科クサノオウ属 |
93 |
|
330 |
クスノキ |
クスノキ科クスノキ属 |
94 |
|
10 |
クチナシ |
クチナシ科クチナシ属 |
95 |
|
237 |
グラジオラス(花・近接) |
アヤメ科グラジオラス属 |
96 |
|
320 |
グラマトフィラム |
ラン科グラマトフィラム属 |
97 |
|
213 |
クランベリー(=ツルコケモモ、実・近接) |
ツツジ科ツルコケモモ属 |
98 |
|
60 |
クロマツ |
マツ科マツ属 |
99 |
|
44 |
グロリオサ |
ユリ科グロリオサ属 |
100 |
|
22 |
クワズイモ |
サトイモ科アロカシア属 |
101 |
|
190 |
クンシラン(=ウケザキクンシラン) |
ヒガンバナ科クリビア属 |
102 |
|
160 |
ケヤキ |
ニレ科ケヤキ属 |
103 |
|
62 |
ゲンノショウコ |
フウロソウ科フウロソウ属 |
104 |
|
170 |
ゴールデンセイジ |
シソ科サルビア属 |
105 |
|
123 |
コアカザ |
アカザ科アカザ属 |
106 |
|
24 |
コアジサイ |
ユキノシタ科アジサイ属 |
107 |
|
324 |
コイケマ |
ガガイモ科カモメヅル属 |
108 |
|
61 |
コオニユリ |
ユリ科ユリ属 |
109 |
|
149 |
コシオガマ |
ゴマノハグマ科コシオガマ属 |
110 |
|
285 |
コスモス |
キク科コスモス属 |
111 |
|
182 |
コセンダングサ |
キク科センダングサ属 |
112 |
|
266 |
コチョウラン |
ラン科ファノレプシス属 |
113 |
|
272 |
コチョウラン(花・近接) |
ラン科ファノレプシス属 |
114 |
|
339 |
コナラ |
ブナ科コナラ属 |
115 |
|
126 |
コニシキソウ |
トウダイグサ科トウダイグサ属 |
116 |
|
37 |
コヒルガオ |
ヒルガオ科ヒルガオ属 |
117 |
|
168 |
コモンセイジ |
シソ科サルビア属 |
118 |
|
142 |
コメナモミ |
キク科メナモミ属 |
119 |
|
168 |
コモンセイジ |
シソ科サルビア属 |
120 |
|
208 |
サキシマフヨウ |
アオイ科フヨウ属 |
121 |
|
337 |
サキシマフヨウ(種子) |
アオイ科フヨウ属 |
122 |
|
257 |
サクララン |
ガガイモ科サクララン属 |
123 |
|
274 |
ザクロ |
ザクロ科ザクロ属 |
124 |
|
224 |
サツキ(サツキツツジ)[近接・花] |
ツツジ科ツツジ属 |
125 |
|
23 |
サトイモ |
サトイモ科サトイモ属 |
126 |
|
228 |
サトウキビ(収穫) |
イネ科サトウキビ属 |
127 |
|
137 |
サラシナショウマ |
キンポウゲ科サラシナショウマ属 |
128 |
|
115 |
サルスべり |
ミソハギ科サルスベリ属 |
129 |
|
63 |
サルナシ |
マタタビ科マタタビ属 |
130 |
|
192 |
サンシュユ |
ミズキ科ミズキ属 |
131 |
|
317 |
サンショウ |
ミカン科サンショウ属 |
132 |
|
191 |
サンダーソニア |
ユリ科サンダーソニア属 |
133 |
|
166 |
サントリナ |
キク科サントリナ属 |
134 |
|
64 |
シオデ |
ユリ科シオデ属 |
135 |
|
163 |
シオン |
キク科シオン属 |
136 |
|
25 |
ジギタリス |
ゴマノハグサ科ジギタリス属 |
137 |
|
103 |
シコンノボタン |
ノボタン科ティボウキナ属 |
138 |
|
87 |
シシウド |
セリ科シシウド属 |
139 |
|
11 |
シモツケ |
バラ科シモツケ属 |
140 |
|
322 |
ジャイアント・セコイア |
スギ科セコイア属 |
141 |
|
259 |
シャガ |
アヤメ科アヤメ属 |
142 |
|
226 |
ジャガイモ |
ナス科ナス属 |
143 |
|
98 |
ジュズダマ |
イネ科ジュズダマ属 |
144 |
|
260 |
ショウジョウソウ |
トウダイグサ科トウダイグサ属 |
145 |
|
254 |
シラン |
ラン科シラン属 |
146 |
|
38 |
シロザ |
アカザ科アカザ属 |
147 |
|
122 |
シロタエギク |
キク科セネキオ属 |
148 |
|
92 |
シンジュ(ニワウルシ) |
ニガキ科ニワウルシ属 |
149 |
|
250 |
シロノセンダングサ |
キク科センダングサ属 |
150 |
|
335 |
シンビジウム(花:Enzan Moon) |
ラン科シンビジウム属 |
151 |
|
336 |
シンビジウム(花:Lovely Honey) |
ラン科シンビジウム属 |
152 |
|
284 |
スイセン(ニホンズイセン) |
ヒガンバナ科スイセン属 |
153 |
|
205 |
スカビオサ・ステルンクーゲル(星の球) |
マツムシソウ科マツムシソウ属 |
154 |
|
329 |
スカビオサ・チリブラック(2)[黒花] |
マツムシソウ科マツムシソウ属 |
155 |
|
153 |
ススキ |
イネ科ススキ属 |
156 |
|
155 |
スズメウリ |
ウリ科スズメウリ属 |
157 |
|
65 |
スダジイ |
ブナ科シイノキ属 |
158 |
|
293 |
ストケシア |
キク科ストケシア属 |
159 |
|
263 |
ストック |
アブラナ科マッティオラ属 |
160 |
|
305 |
スナビキソウ(花) |
ムラサキ科スナビキソウ属 |
161 |
|
172 |
スパニッシュセイジ |
シソ科サルビア属 |
162 |
|
66 |
スベリヒユ |
スベリヒユ科スベリヒユ属 |
163 |
|
162 |
セイタカアワダチソウ |
キク科アキノキリンソウ属 |
164 |
|
229 |
セイヨウタンポポ(花・近接) |
キク科タンポポ属 |
165 |
|
342 |
セイヨウシャクナゲ“バルカン” |
ツツジ科ツツジ属 |
166 |
|
319 |
セルリア |
ヤマモガシ科セルリア属 |
167 |
|
199 |
ゼンマイ |
ゼンマイ科ゼンマイ属 |
168 |
|
227 |
ソテツ(実) |
ソテツ科ソテツ属 |
169 |
|
180 |
ソバ |
タデ科ソバ属 |
170 |
|
211 |
ソバ(花・近接) |
タデ科ソバ属 |
171 |
|
278 |
ソメモノカズラ |
ガガイモ科キジョラン属 |
172 |
|
67 |
タイサンボク |
モクレン科モクレン属 |
173 |
|
186 |
タイマツバナ |
シソ科モナルダ属 |
174 |
|
212 |
ダイコン(花・近接) |
アブラナ科ダイコン属 |
175 |
|
326 |
タキタス(タキタス・ベルス) |
ベンケイソウ科タキタス属 |
176 |
|
306 |
ダキバアレチハナガサ |
クマツヅラ科クマツヅラ属 |
177 |
|
277 |
タケ(一種) |
イネ科不明属 |
178 |
|
308 |
タチアオイ[花・桃色](1) |
アオイ科タチアオイ属 |
179 |
|
309 |
タチアオイ[花・赤色](2) |
アオイ科タチアオイ属 |
180 |
|
164 |
タチギボウシ |
ユリ科ギボウシ属 |
181 |
|
295 |
タチツボスミレ |
スミレ科スミレ属 |
182 |
|
200 |
タネツケバナ |
アブラナ科タネツケバナ属 |
183 |
|
39 |
タブノキ |
クスノキ科タブノキ属 |
184 |
|
40 |
タラノキ |
ウコギ科タラノキ属 |
185 |
|
270 |
ダリア |
キク科ダリア属 |
186 |
|
68 |
チゴユリ |
ユリ科チゴユリ属 |
187 |
|
255 |
チューリップ |
ユリ科チューリップ属 |
188 |
|
195 |
チョコレートコスモス |
キク科コスモス属 |
189 |
|
242 |
ツユクサ |
ツユクサ科ツユクサ属 |
190 |
|
69 |
ツリガネニンジン |
キキョウ科ツリガネニンジン属 |
191 |
|
143 |
ツリフネソウ |
ツリフネソウ科ツリフネソウ属 |
192 |
|
201 |
ツルケマン(=ツルキケマン) |
ケシ科キケマン属 |
193 |
|
70 |
ツルドクダミ |
タデ科ツルドクダミ属 |
194 |
|
71 |
テイカカズラ |
キョウチクトウ科テイカカズラ属 |
195 |
|
118 |
デイコ |
マメ科デイコ属 |
196 |
|
298 |
ディモルフォセカ |
キク科ディモルフォセカ属 |
197 |
|
88 |
トウガラシ |
ナス科トウガラシ属 |
198 |
|
178 |
ドウダンツツジ |
ツツジ科ドウダンツツジ属 |
199 |
|
72 |
トウモロコシ |
イネ科トウモロコシ属 |
200 |
|
311 |
トウモロコシ(2)[雄花] |
イネ科トウモロコシ属 |
201 |
|
185 |
トキワマンサク |
マンサク科トキワマンサク属 |
202 |
|
12 |
ドクダミ |
ドクダミ科ドクダミ属 |
203 |
|
236 |
ドクダミ(花・近接) |
ドクダミ科ドクダミ属 |
204 |
|
109 |
トチノキ |
トチノキ科トチノキ属 |
205 |
|
111 |
トックリラン |
リュウゼツラン科ベアウカルネア属 |
206 |
|
301 |
トベラ(花) |
トベラ科トベラ属 |
207 |
|
116 |
ドラセナ・コンシンネ・トリカラー・レインボウ |
リュウゼツラン科ドラセナ属 |
208 |
|
171 |
トリコロールセイジ |
シソ科サルビア属 |
209 |
|
307 |
トリトマ |
ツルボラン科シャグマユリ属 |
210 |
|
139 |
トルコギキョウ |
リンドウ科ユーストマ属 |
211 |
|
296 |
トレニア |
ゴマノハグサ科トレニア属 |
212 |
|
73 |
ナス |
ナス科ナス属 |
213 |
|
246 |
ナスターチウム(キンレンカ) |
ノウゼンハレン科キンレンカ属 |
214 |
|
196 |
ナチュラルハート |
ガガイモ科ホヤ属 |
215 |
|
314 |
ナツツバキ[花・近接] |
ツバキ科ナツツバキ属 |
216 |
|
332 |
ナツツバキ |
ツバキ科ナツツバキ属 |
217 |
|
110 |
ナンテン |
ナンテン科ナンテン属 |
218 |
|
41 |
ニガイチゴ |
バラ科キイチゴ属 |
219 |
|
42 |
ニガナ |
キク科ニガナ属 |
220 |
|
74 |
ニシキギ |
ニシキギ科ニシキギ属 |
221 |
|
216 |
ニチニチソウ |
キョウチクトウ科ニチニチソウ属 |
222 |
|
203 |
ネジバナ(=モジズリ) |
ラン科ネジバナ属 |
223 |
|
179 |
ノジギク(雑種?) |
キク科キク属 |
224 |
|
43 |
ニワトコ |
スイカズラ科ニワトコ属 |
225 |
|
245 |
ノアサガオ |
ヒルガオ科サツマイモ属 |
226 |
|
323 |
ノウゼンカズラ |
ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属 |
227 |
|
156 |
ノコンギク |
キク科ノコンギク属 |
228 |
|
148 |
ノササゲ |
マメ科ノササゲ属 |
229 |
|
297 |
ノースポール |
キク科クリサンセマム属 |
230 |
|
169 |
パープルセイジ |
シソ科サルビア属 |
231 |
|
235 |
ハイビスカス |
アオイ科ハイビスカス属 |
232 |
|
288 |
ハイビスカス(2)(桃色の花) |
アオイ科ハイビスカス属 |
233 |
|
140 |
ハキダメギク |
キク科コゴメギク属 |
234 |
|
183 |
ハクチョウゲ |
アカネ科ハクチョウゲ属 |
235 |
|
343 |
ハクモクレン |
モクレン科モクレン属 |
236 |
|
252 |
ハス |
ハス科ハス属 |
237 |
|
280 |
ハゼノキ |
ウルシ科ウルシ属 |
238 |
|
13 |
ハナイカダ |
ミズキ科ハナイカダ属 |
239 |
|
249 |
ハナキリン |
トウダイグサ科トウダイグサ属 |
240 |
|
152 |
ハナゾノツクバネウツギ |
スイカズラ科ツクバネウツギ属 |
241 |
|
225 |
バナナ |
バショウ科バショウ属 |
242 |
|
157 |
ハナミズキ |
ミズキ科ミズキ属 |
243 |
|
104 |
バラ |
バラ科バラ属 |
244 |
|
302 |
バラ(2)(赤色) |
バラ科バラ属 |
245 |
|
187 |
ハリエンジュ(ニセアカシア) |
マメ科ハリエンジュ属 |
246 |
|
14 |
ハルジオン |
キク科ムカシヨモギ属 |
247 |
|
75 |
ハンゲショウ |
ドクダミ科ハンゲショウ属 |
248 |
|
248 |
パンジー |
スミレ科スミレ属 |
249 |
|
210 |
ヒガンバナ |
ヒガンバナ科ヒガンバナ属 |
250 |
|
304 |
ビックリグミ(ダイオウグミ。実) |
グミ科グミ属 |
251 |
|
76 |
ヒナタノイノコズチ |
ヒユ科イノコヅチ属 |
252 |
|
189 |
ヒペリカム・イノドラム |
オトギリソウ科オトギリソウ属 |
253 |
|
86 |
ヒマワリ |
キク科ヒマワリ属 |
254 |
|
244 |
ヒメジョオン |
キク科ムカシヨモギ属 |
255 |
|
77 |
ヒメスイバ |
タデ科ギシギシ属 |
256 |
|
198 |
ヒヤシンス |
ユリ科ヒアシンス属 |
257 |
|
108 |
ヒャクニチソウ |
キク科ジニア属 |
258 |
|
240 |
ヒャクニチソウ(花・近接) |
キク科ヒャクニチソウ属 |
259 |
|
204 |
ヒュウガミズキ |
マンサク科トサミズキ属 |
260 |
|
331 |
ヒョウタン |
ウリ科ヒョウタン属 |
261 |
|
230 |
ビヨウヤナギ(花・近接) |
オトギリソウ科オトギリソウ属 |
262 |
|
96 |
ヒヨドリジョウゴ |
ナス科ナス属 |
263 |
|
318 |
ピエリス(ピエリスバッド)[花・蕾] |
ツツジ科アセビ属 |
264 |
|
269 |
ビワ(花) |
バラ科ビワ属 |
265 |
|
292 |
フジ(花フジ) |
マメ科フジ属 |
266 |
|
194 |
ヘリクリサム(ハナカンザシ、ペーパーデージー) |
キク科ヘリクリサム属 |
267 |
|
275 |
ヘリクリサム(ムギワラギク、テイオウカイザイク) |
キク科ヘリクリサム属 |
268 |
|
289 |
ヘリクリサム(2)(ドリームタイム・ジャンボイエロー) |
キク科ヘリクリサム属 |
269 |
|
78 |
ヒルガオ |
ヒルガオ科ヒルガオ属 |
270 |
|
15 |
ヒレハリソウ |
ムラサキ科ヒレハリソウ属 |
271 |
|
258 |
フクジュソウ |
キンポウゲ科フクジュソウ属 |
272 |
|
290 |
ブーゲンビレア |
オシロイバナ科ブーゲンビレア属 |
273 |
|
105 |
フサゲイトウ |
ヒユ科ケイトウ属 |
274 |
|
271 |
フジバカマ(花・近接) |
キク科ヒヨドリバナ属 |
275 |
|
276 |
フジバカマ(全体像) |
キク科ヒヨドリバナ属 |
276 |
|
79 |
フッキソウ |
ツゲ科フッキソウ属 |
277 |
|
117 |
ブッドレア |
マチン科ブッドレア属 |
278 |
|
106 |
ブドウ |
ブドウ科ブドウ属 |
279 |
|
232 |
ブドウ(花・近接) |
ブドウ科ブドウ属 |
280 |
|
238 |
フユサンゴ(実・近接) |
ナス科ナス属 |
281 |
|
147 |
ブラジルコミカンソウ |
トウダイグサ科コミカンソウ属 |
282 |
|
273 |
ブルーベリー(花) |
ツツジ科スノキ属 |
283 |
|
173 |
フレンチタラゴン |
シソ科ヨモギ属 |
284 |
|
16 |
ヘクソカズラ |
アカネ科ヘクソカズラ |
285 |
|
58 |
ベゴニア(四季咲きベゴニア) |
セリ科カワラボウフウ属 |
286 |
|
275 |
ヘリクリサム |
キク科ヘリクリサム属 |
287 |
|
167 |
ベルグガルテンセイジ |
シソ科サルビア属 |
288 |
|
91 |
ペンタス |
アカネ科ペンタス属 |
289 |
|
262 |
ポインセチア |
トウダイグサ科トウダイグサ属 |
290 |
|
150 |
ホオズキ |
ナス科ホオズキ属 |
291 |
|
268 |
ホオズキ(実) |
ナス科ホオズキ属 |
292 |
|
334 |
ホオノキ |
モクレン科モクレン属 |
293 |
|
94 |
ボタンウキクサ(ストラティオテス) |
サトイモ科ボタンウキクサ属 |
294 |
|
80 |
ボタンヅル |
キンポウゲ科センニンソウ属 |
295 |
|
221 |
ボタンボウフウ |
セリ科カワラボウフウ属 |
296 |
|
93 |
ホテイアオイ |
ミズアオイ科ホテイアオイ属 |
297 |
|
119 |
マサキ |
ニシキギ科ニシキギ属 |
298 |
|
45 |
マタタビ |
マタタビ科マタタビ属 |
299 |
|
234 |
マタタビ(花・近接) |
マタタビ科マタタビ属 |
300 |
|
144 |
マツカゼソウ |
ミカン科マツカゼソウ属 |
301 |
|
321 |
マテバシイ |
ブナ科マテバシイ属 |
302 |
|
46 |
マムシグサ |
サトイモ科テンナンショウ属 |
303 |
|
207 |
マムシグサ (実) |
サトイモ科テンナンショウ属 |
304 |
|
95 |
マルバアサガオ |
ヒルガオ科 |
305 |
|
135 |
マルバルコウ |
ヒルガオ科ルコウソウ属 |
306 |
|
81 |
ミソハギ |
ミソハギ科ミソハギ属 |
307 |
|
127 |
ミゾソバ |
タデ科タデ属 |
308 |
|
47 |
ミツバアケビ |
アケビ科アケビ属 |
309 |
|
193 |
ムギの穂 |
イネ科コムギ属 |
310 |
|
17 |
ムクゲ |
アオイ科フヨウ属 |
311 |
|
341 |
ムスカリ(ルリムスカリ) |
ユリ科ムスカリ属 |
312 |
|
233 |
ムラサキツメクサ(花・近接) |
マメ科シャジクソウ属 |
313 |
|
291 |
メディニラ・マグニフィカ |
ノボタン科メディニラ属 |
314 |
|
303 |
モクマオウ(葉) |
モクマオウ科モクマオウ属 |
315 |
|
97 |
モチノキ |
モチノキ科モチノキ属 |
316 |
|
294 |
モチノキ(2)(雄花) |
モチノキ科モチノキ属 |
317 |
|
9 |
モミジイチゴ(キイチゴ) |
バラ科キイチゴ属 |
318 |
|
141 |
ヤクシソウ |
キク科オニタビラコ属 |
319 |
|
333 |
ヤドリギ |
キク科オニタビラコ属 |
320 |
|
310 |
ヤナギトウワタ(シュッコンパンヤ) |
ヤドリギ科ヤドリギ属 |
321 |
|
82 |
ヤブガラシ |
ガガイモ科トウワタ属 |
322 |
|
18 |
ヤブカンゾウ |
ブドウ科ヤブガラシ属 |
323 |
|
48 |
ヤブタバコ |
ユリ科ワスレグサ属 |
324 |
|
146 |
ヤブマメ |
キク科ヤブタバコ属 |
325 |
|
83 |
ヤマオダマキ |
キンポウゲ科オダマキ属 |
326 |
|
316 |
ヤマザクラ[若い実] |
バラ科サクラ属 |
327 |
|
138 |
ヤマトリカブト |
キンポウゲ科トリカブト属 |
328 |
|
84 |
ヤマノイモ |
ヤマノイモ科ヤマノイモ属 |
329 |
|
145 |
ヤマハギ |
マメ科ハギ属 |
330 |
|
90 |
ヤマボウシ |
ミズキ科ミズキ属 |
331 |
|
202 |
ヤマユリ |
ユリ科ユリ属 |
332 |
|
85 |
ユキノシタ |
ユキノシタ科ユキノシタ属 |
333 |
|
125 |
ヨモギ |
キク科ヨモギ属 |
334 |
|
206 |
ラッカセイ(落花生) |
マメ科ラッカセイ属 |
335 |
|
279 |
ラナンキュラス |
キンポウゲ科キンポウゲ属 |
336 |
|
107 |
ランタナ |
クマツヅラ科ランタナ属 |
337 |
|
218 |
ランタナ(花・近接) |
クマツヅラ科ランタナ属 |
338 |
|
286 |
リカステ |
ラン科リカステ属 |
339 |
|
161 |
リンゴ(セイヨウリンゴ) |
バラ科リンゴ属 |
340 |
|
231 |
リンゴ(セイヨウリンゴ)(花・近接) |
バラ科リンゴ属 |
341 |
|
313 |
リンゴ(セイヨウリンゴ)(3)[若い果実] |
バラ科リンゴ属 |
342 |
|
197 |
ルスカス |
ユリ科ルスカス属 |
343 |
|
256 |
ルリタマアザミ |
キク科ヒゴタイ属 |
344 |
|
184 |
ロウバイ |
ロウバイ科ロウバイ属 |
345 |
|
299 |
ワスレナグサ(青色) |
ムラサキ科ワスレナグサ属 |
346 |
|
300 |
ワスレナグサ(桃色) |
ムラサキ科ワスレナグサ属 |